ここは戦国時代についていろいろとりあげます。近畿にこだわります。
戦国大和の国 大和の中世後期、戦国期〜研究論文など※この項の参考文献も含む。
大和の城について
大和の城について2
大和の城について3

雑感、私見など(こっそり不定期)
1.城跡巡りの私見・雑感

2.城跡巡り雑感〜黒木西城
3.戦国期の緊張感
4.筒井順慶の関連記事です(筒井順慶墓所動画付)
5.安見宗房の石灯籠(春日若宮神社の参道)
6.城跡巡りの楽しみ〜グルメ重視

1.「中世から近世にかけての大和」
衆徒と国民
大和の武士団組織について
2.
奈良と堺(戦国期)
3.古市胤仙と経覚
4.古市の風流
林間風呂について

5.古市胤栄の時代
6.古市澄胤の時代
7.奈良の市街戦(松永×筒井、三好三人衆)
8.片岡氏

9.鷹山氏
10.鷹山氏ゆかりの地を巡る

11.小川氏
12.越智氏
13.東山内衆の動向と染田天神講
14.箸尾氏
15.箸尾を歩く

16.十市氏
17.十市城周辺を歩く
18.味間集落へ(十市氏の菩提寺、補巌寺へ)
19.座について
20.立野氏 追加
21.立野の地を歩く 追加
戦国近畿の旅 河内・摂津・和泉城など巡り
古市から富田林関連寺内町戦国の都市
天王寺
真田丸
・河内城巡り
飯盛城・・・飯盛城追加分
・河内城巡り
私部城
・河内城巡り久宝寺寺内町
・摂津城巡り
安威砦
興福寺
興福寺
大乗院跡
近畿戦国大名本拠巡り(継続企画)
第1回伊勢北畠氏〜多気北畠氏城館・・過去掲載分→
多気御所と霧山城(三重県津市美杉町)
第2回近江六角氏〜
観音寺城(滋賀県蒲生郡安土町)・・・追記(2017年)
第3回丹波波多野氏〜
八上城(兵庫県篠山市)
第4回近江浅井氏〜小谷城(滋賀県東浅井郡湖北町)
第5回摂津三好氏〜芥川山城・・・過去掲載分→芥川山城(大阪府高槻市)
第6回但馬山名氏〜
此隅山城(兵庫県出石市)・・・番外編京川城
第7回播磨赤松氏〜
置塩城(兵庫県姫路市)
第8回近江京極氏〜
上平寺城(滋賀県米原市)
第9回若狭武田氏〜
後瀬山城(福井県小浜市)
第10回淡路細川氏〜養宜館(兵庫県南あわじ市)
第11回丹後一色氏〜
弓木城(京都府与謝郡与謝野町)
第12回摂津三好氏〜
越水城(兵庫県西宮市越水ほか)
京の城〜洛中洛外を巡る(継続企画) 
ここをクリック!!
淡路特集〜洲本を中心に〜
ここをクリック!!
上月城へ
ここをクリック!!
歴史に残る古戦場の舞台になった城へ(継続企画)
@玄蕃尾城へ。賤ヶ岳の戦いを偲ぶ
A田峯城へ。長篠の戦い、菅沼定忠の執念
信州城巡り(継続企画) 
近畿とは全く関係無いですが、腐れ縁の知り合いがいる、信州の城巡り。
年に数回、息抜きに行くのでその時更新します。
※参考文献
・河西克造・三島正之・中井均 編『長野の山城ベスト50を歩く』 サンライズ出版、2013年
・宮坂武男『宮坂武男と歩く戦国信濃の城郭』戎光祥出版、2016年
・自治体の立てた案内板
概要図等、『長野の山城ベスト50を歩く』の図版より加筆したものです。
@
塩田城(上田市)
A
大島城(下伊那郡松川町)
B
高遠城(伊那市高遠町)
C
上原城(茅野市)
D
新府城(山梨県韮崎市)・・番外
E葛尾城(坂城町坂城)
東濃弾丸ツアー
ここをクリック!!
復元された高根城へ〜信玄 西上作戦の拠点
ここをクリック!!
赤木城〜紀伊奥熊野を支配する北山一揆弾圧の城
ここをクリック!!

根福寺城〜和泉地方最大の山城
ここをクリック!!


トップへ