赤木城〜紀伊奥熊野を支配する北山一揆弾圧の城
 この城は現在の三重県熊野市紀和町にあり、まさに奥熊野の名にふさわしい地域です。紀伊、伊勢、大和の国境地帯になるわけですが、紀伊の国自体が豊臣秀吉が最後の方(天正年間)でようやく平定したわけですから紀伊国が難しい地域だったことがよく分かります。この地域の支配にも手を焼き、大和と紀伊の統治を任された豊臣秀長によって当地の抵抗勢力となっていた「北山一揆」を討伐すべく派兵をします。当時、秀長の家臣であった藤堂高虎が天正年間に縄張りした城と考えられ、赤木城は当地域一帯を支配するために築城されました。このような棚田で地域経済が成り立つ山岳地帯に石垣づくりの織豊期から近世に移る過程の城跡が残っているのは何とも不思議な光景です。

 この北山地域は江戸初期にも一揆が起こるなど、天険により支配が行き届きにくい地域であったことは当地を訪問しても分かりますが明白であり、田平子峠で一気に加担した農民や侍侍が多数処刑され当地には現在、慰霊碑が建てられています。なぜここまでして徹底した支配を赤木城を築いてまで行ったかと言えば豊かな木材資源と銅・鉄といった鉱物資源に恵まれていたからです。

 城跡の概要ですが、主郭付近の虎口、横矢掛かりが設けられた主郭が特徴であり、石垣が多く用いられています。近世城郭までの過渡期を知ることが出来る貴重な遺構であり、石垣も自然石をそのまま積み上げた野面積みで高くても主郭部の4mです。虎口も小さいながらも枡形の形状を確認できます。東郭群は礎石も確認することが出来、南郭群は居住地域であったと考えられます。

 もののけ姫の世界を想像することが出来る地域ですが、今では耕作放棄地も目立ち、過疎化が著しい地域であると思います。この地域を舞台に一揆が形成され抵抗が繰り広げられていたことは想像するに難くなっています。
Googleマップリンク


主郭に立つ赤木城跡石碑


赤木城要図。現地案内板を参照。

赤木城より南東方面へ。耕作放棄地が目立ちます。

東郭東面石垣。低いですが美しいです。
 


トップへ