今回、淡路に行って来ましたので、せっかくですから淡路特集をしたいと思います。淡路と言えば、「安宅水軍」ですが、その拠点は現在の洲本市由良町にありました。右の図からも分かるように由良はまさに天然の良港、と言った感じです。由良は中世より、瀬戸内海屈指の海運基地としても知られていました。ちなみに新川口というのは江戸期に掘削されたもので、元来、陸つなぎでした。 安宅氏は、由良を中心に洲本・炬口などに支城を設けて一族を配し、淡路を支配した。三好長慶は弟の冬康を安宅氏の養子に送り込み、三好一族として、淡路を三好氏の分国とした。しかし永録7年(1564)、松永久秀の讒言によるのか、冬康は長慶に殺されてしまい、これ以降、安宅氏は衰退した。そして天正9年(1581)、羽柴秀吉の淡路追討により、由良が攻撃され安宅清康は降伏、所領を安堵されるがほどなく病没し、淡路安宅氏は滅亡した。 |
↑由良概要図 |
分かりにくいですが、生石公園付近より由良湊方面を撮影。この成ヶ島は「淡路橋立」とも呼ばれている。 生石公園には陸軍の要塞跡もありますよ! |
洲本城は安宅氏の支城として機能していたが、仙石秀久の後、脇坂安治が洲本に入城し拠点とした。脇坂氏が去った後、慶長15年(1610)に姫路藩の池田輝政の三男忠雄が淡路を領有し、ふたたび拠点として由良成山城を築城、洲本城は廃される。元和元年(1615)には、阿波藩の蜂須賀至鎮が淡路を領し、由良は淡路を支配するに立地が不適と判断され、寺院や政庁、商家など、洲本に中心の機能が移された。このことを「由良引け」と呼ぶ。 この洲本城は蜂須賀時代の縄張りであり、本丸を最高所として模擬天守閣がたてられています。石垣が往時をしのび、本丸の南に南の丸、東に東の丸、武者溜と配されています。防御的には本丸、南の丸付近が厳重です。しかし、模擬天主には落書きがかなり多くありました。近年、書かれたものが大半のようです。皆さん、落書きはしないようにしましょう。確認はしてませんが登り石垣なるものがあるそうで、どういう目的で造られたのでしょうか? てなわけで、さっさと淡路を巡ってみました。洲本市内だけですけどね(笑)。まぁ久々に更新が出来て良かったです・・・。それなりに記事にはなりました。 |
↑洲本の街。城跡より。 |
模擬天主。 |
洲本城遠影。 |