最近、奈良の城跡に関しては『【図解】近畿の城郭T〜X』が発刊され、こちらの方で確認ができます。割高ですが、図書館でも置いているところが多いので、必要なところだけコピーをする、という手もあります。『日本城郭大系』が城巡りのきっかけになったので、今でも20年前に奈良の城跡部分に関してはコピーをして利用していますが、保存状態は良くなく、結構散逸しています。失った部分はコピーなどで補っていけばいいだけの話ですが、城郭大系がバイブルです。『【図解】近畿の城郭T〜X』は、色々な人が執筆に携わっているので、城郭大系に比べると1つ1つの城跡の内容は充実しています。奈良の城跡で見ても城郭大系は村田修三氏のみなので、その点だけでも大きく違います。 私も色々と上記のような文献などを参考にして、いまでも細々と奈良の城跡を巡って(奈良の城跡を主な題材としているのは、奈良に住んでいるから、という単純な理由ではありますが)、再訪もして、縄張り図の作成と写真・動画撮影に勤しんでいます。私の場合はあくまでも素人ですから、趣味の域になってしまいますが、踏査は至って真剣に取り組んでいるのも事実です。城跡踏査のすばらしさは、自分なりに想像・考察をして今のような時代ですと、WEB上に写真や自分で書いた縄張り図など、公開もできる点です。ほかにも数々の城跡関連のサイトがたくさんあります。奈良の城跡もめぐっている人が一昔前に比べて多くなったな、という印象を持ちます。 あと、城跡を巡る目的として健康維持があります。いい運動になるのです。スマートフォンについている万歩計を見ると20000歩くらい歩いていることもあり、次の日はクタクタで筋肉痛もひどく、ただ充実感があります。普段の仕事は確実に運動不足で体がなまけきっているのでいいカンフル剤といった感じです。城跡踏査の後はスーパー銭湯・温泉につかるというのがお決まりのコースです、今はコロナの影響で自粛をしていますが・・。食事はもっぱらラーメンです。冬場はたまりません。 私は週末をいかに楽しく過ごすか、を大切にしています。自分の時間を大事にする部分、ここは譲れません。仕事もですから週末と祝日は必ず休めて有給休暇も取りやすい、が大事な要素になります。平日は仕事に一生懸命取り組み、週末は楽しくのんびり過ごす、このサイクルは一時期大変だったこともありましたが、ここ数年は続けています。城跡の訪問だけではなく、他にも楽しみを見つけて取り組んでいることもあります。ただ、この取り組みは一生続けていきたいと考えています。 思えば、城跡に興味を持ち始めたのは中学生の時で、郡山城が身近な城跡でした。そこから知見が深まり、大和郡山市には筒井氏の筒井城跡があり、若槻や稗田といった環濠集落があることを知るのはこのころでした。ただ、基本的に興味があったのは、戦国時代だけでしたが・・。なぜ歴史を学ぶことが楽しいのか(特に戦国、城跡)未だによくわかりませんが、人間だれしも何かすることが無性に楽しいことがあると思います。それと同じだとは思います。 何か情報発信をしたいという欲求もあるのだと思います。結果的に注目も何もされていないのが現状ではありますが、それでもいいのです。誰かの何かちょっとしたことでも役に立てばいい、くらいの気持ちなのが本当のところです。人間は表現をすることも三大欲求についで大きな欲求だと思います。仕事でも表現が上手であれば評価される要素になります。かといって仕事に役立っている点はないに等しいとは正直思いますが・・・。何はともあれ、1人だけでは無く、一緒に行動してもらっている人もいて今があるので、持つべきものは友、というのも実感しています。今後も何かこのような感じで不定期でこっそり、このような自分の思っていることを書いていきたいと思います・・・。暇であればお付き合いください・・。
|