水涌城を訪問しようと、場所がいまいち分からず、たまたま現地の通りかかった人に聞いたのですが、その人はよくご存じで周りがかつては堀で囲まれていたとの話も聞くことができました。城跡に行くよりも地域の氏神である国津神社、雄神神社の方が行く価値があるとのことでしたが・・。確かにその通りかもしれません。水涌庄は興福寺の荘園として、現在でも水田が広がっている生産力の高い土地だったと想像ができるわけですが、水涌城はその庄園を実質的に支配する山内衆の館で、今はのどかな山村ですが、軍事的な緊張をはらんだ地域だったことは間違いないでしょう。 『享禄天文之記』という、大和の戦国期の出来事を記した史料によると、永禄3年(1560)3月、箸尾ソウ次郎に協力した伊賀衆が、その大将である木猿によって、十市遠勝が城主をしていた十市山ノ城(龍王山城)を乗っ取られ豊田城に落ち延びたとあり、箸尾ソウ次郎が箸尾氏の関係者なのか、どういう立場の人なのかわからないのですが、松永方の仕業なのかこのような出来事があったようです。このように、忍者も傭兵的な立場として、畿内で暗躍していたと考えられます。山城の乗っ取りで有名なのが竹中半兵衛が当時の稲葉山城(岐阜城)を乗っ取ったことがありますが、大和でもあったのですね。城の乗っ取りは武田信玄も忍びを活用して城を乗っ取ろうとした記録があったり、他でも城主を暗殺して城を乗っ取るような様々な調略が試みられていました。 水涌城のように、東山内と呼ばれる僻地でも堀に囲まれた城が存在し、また龍王山城のように不便な山中に城を築くのは、当時の緊張状態を反映しているわけですが、明智光秀の大河ドラマで注目がされた土岐氏の大桑城も不便な奥地に位置していて、浅井氏の小谷城、朝倉氏の一乗谷もそうです。大桑城は写真のように、谷間に家臣団の屋敷・城下町が存在していたと考えられ、その入口に四国堀と呼ばれる堀切がありました。 日本の場合、山城は力攻めで落城したこともあったのでしょうが、先述のように調略によって城を攻略したケースが多いようです。松永久秀の信貴山城の場合も本願寺に援軍を求めるため使者とした森好久が織田へ内応し、本願寺からの援軍を連れて帰ったと見せかけて信貴山城内に入って放火し、結果的に織田軍を引き入れて落城しました。 今、政治の世界も権謀術数が飛び交っていますが、当時の領主や城主は生死に関わることだったので大変だったと思います。いかに自分たちの身を守るのか、水涌のような地域の小領主であっても油断ができない戦国期はそのような時代だったのだと思います。
|