大和の戦国史を語るうえで筒井順慶の存在は絶対なのですが、最近は書籍や大河ドラマ麒麟がくるの影響ももあり、かなり知名度も上がってきている戦国武将だと思っています。 もともと筒井城を拠点に勢力を伸ばして父の順昭の時代に戦国大名化したのですが、順昭はわずか28歳の若さで死去し、当時まだ順慶は2歳でした。彼は福住宗職などの後見に支えられますが筒井氏も一枚岩ではなく、順慶は河内の実力者であった安見宗房の支援を受けていました。順慶は安見宗房と対立していた畠山高政との権力争いに巻き込まれる形で、畠山氏を支援していた三好長慶が松永久秀に安見宗房と通じている筒井順慶を討つべく永禄2年(1559)、大和侵入を命じます。久秀と順慶の抗争の始まりでした。結果的に天正5年(1577)に久秀が信貴山城で敗死して、約20年間の抗争を勝ち抜きました。 筒井城の平城は守りにくく、東山内の椿尾上城や福住の城に滞在をして、主に椿尾上城を拠点に松永久秀と戦いました。椿尾上城は戦国期、順慶の居城だったと考えられます。順慶は4歳で元服をしたのですが、椿尾上城で行われたようなので、そのことは「山ノ城」が恒常的な住まいであったことを物語っています。
|
幼少の頃から常に苦労をしてきたことは容易に想像ができます。筒井氏の持つ伝統的な大和国への影響力や三好家中の権力争いと織田信長との対立により、松永久秀が大和国の完全支配に傾注ができなかった、運の要素も強いとはいえ、最終的に松永久秀を滅ぼし、大和国国主としての地位を獲得しました。本能寺の変の際も明智光秀に味方をせず豊臣秀吉に組し、その下で大和の支配を確実に進め、筒井氏もこのまま盤石かと思われましたが、36歳の若さで死去しました。大和国は豊臣政権の本拠地、摂津国の隣に位置し、豊臣氏の監視も厳しかったことは容易に想像ができ、相当神経をすり減らし続けた人生だったと思います。松永氏の抗争から織豊政権まで息が抜ける時が無かったことでしょう。 筒井順慶は最初、奈良市内にあった円証寺に葬られますが、後日改葬されることになり、盛大に葬儀が行われ現在の大和郡山市長安寺町に葬られました。西寺という寺があり、その寺が墓守だったようですが、現在は存在せず順慶の五輪塔を守る五輪塔覆堂が重要文化財に指定されていて筒井順慶歴史公園として、外観は自由に見学ができます。同地にある西方寺の墓地に隣接しており、筒井氏関連の人々の元々葬送の地だったのかもしれません。
実際、順慶の死後、筒井定次の代に伊賀国へ国替となり大和国は豊臣秀吉の弟、秀長が入国することになりました。三好政 権の際は、織田信長の影響下で松永久秀を跳ね返すことに成功しましたが、もはや強大な豊臣政権に対抗することは当然できませんでした。定次の代で筒井氏が事実上断絶することになります。 |