安見宗房の石灯篭(春日若宮神社の参道)
 戦国期の大和国は外部勢力との関りが深く、特に河内の畠山氏との関係は切り離すことが出来ません。畿内の抗争において、細川氏と畠山氏はしばしば対立し、また畠山氏内部でも分裂して争いが起こっていました。大和の衆徒・国民はどちらかの派閥に属して代理戦争をしていた感じになり、時に筒井氏、時に古市氏・越智氏が奈良の国中において主導権を握りました。

 細川氏の被官であった三好氏が台頭し、三好長慶が登場する時代となります。その頃、河内、和泉国そして大和国と影響力を持っていた畠山氏の被官として登場するのが安見宗房です。宗房は飯盛山城の城代、実質城主として北河内に影響力を持つ武将として知られるようになり、出自ははっきりしないようですが、政治力に長けた武将だったことは間違いないでしょう。

 大和の鷹山弘頼や萱振賢継のような、畠山家中において実力のある武将を粛清し、主君となる畠山高政に対して大きな影響力を保持していました。筒井順昭が若くして死去したため、筒井順慶は権力基盤が盤石ではなく宗房を頼り、一時的に筒井の家中をまとめることに成功しました。ただ畠山高政は安見宗房と対立し、同盟者である三好長慶と共に宗房を排除しようとする動きを見せ、三好長慶の家臣であった松永久秀が宗房と組む順慶を攻めるべく、永禄2年(1559)に大和国へ侵入するに至ります。

 安見宗房は、春日若宮の参道に寄進した2基の石灯籠が残されています。永禄元年(1558)に寄進されたようなので、このころは奈良市中にも一定の影響力を保持していた証拠とも言えます。このような、現代に伝わるものが身近に感じることが出来る、貴重な感慨深いものです。

 宗房は後に畠山高政と和解し、長慶と対立することになります。その後は反三好として活動し、1570年頃に死去したとされていて、したたかに戦国の世を生き抜きました。


2基並んでいます。こちらを参照に写真撮影。

河州安見宗房の名前が薄いですが見え、永禄元年の年号も見えます。

 

戦国特集トップへ