A田峯城へ。長篠の戦い、菅沼定忠の執念(2016.8.20)
 人によっては盆休み後、又は盆休みの終わりの週末に行ってまいりました。田峯城は現状、本丸に書院造の屋敷と厩、物見台と門などが復元されており、城跡でまちおこしをしようと言う意図を感じることが出来ます。復元の建物はあくまで想像のものになるようですが、イメージとしては良い感じなのかもしれません。
 この城は田峯菅沼氏の居城となります。標高387mの独立丘陵に造られた城になり、北と東側は断崖絶壁となります。その城の南と東側を流れる寒狭川の蛇行と城をいただく山並が、大蛇のようなので別名「蛇頭城(じゃずがじょう)」、「竜の城」とも呼ばれていました。
 田峯菅沼氏は奥三河において有力であった三氏族、長篠菅沼氏、作手奥平氏と合わせて「山家三方衆」と呼ばれているうちの一つで、この城は文明2年(1470)に菅沼定信により築かれました。戦国時代においては徳川氏と武田氏勢力の緩衝地帯にあたり、5代目定忠は武田氏に従属し、天正3年(1575)の長篠の戦いでは武田勝頼に従い出陣するものの大敗し、撤退する勝頼を慰労するため途中、田峯城へ入城しようとするものの留守居役であった叔父にあたる菅沼定直の離反に遭い、やむなくそのまま信州に落ち延びます。翌1576年に田峯城に夜襲をかけ謀反に加担した定直以下96人を惨殺(その首を晒した首塚の伝承地があります)、主謀格の今泉道善を鋸引きの刑に処しました(その伝承地があります。)。定忠は天正10年(1582)に飯田知久平にて討たれ(その後徳川に仕えたとも)田峯菅沼宗家は断絶することになります。その後、田峯菅沼氏は従兄弟の菅沼定利が継ぎ、伊那郡代として家名は存続しますが田峯城は廃城となりました。菅沼定利は徳川方として徳川家康に仕え上野国吉井2万石の領主として家名を存続しました。
 菅沼氏自体は奥三河では多くの縁戚がいて野田菅沼氏も有名で戦国時代好きであれば菅沼定盈の名前を知っている人が多いと思いますが、彼は野田菅沼氏にあたり、終始徳川氏に属し、江戸時代以降も家名を存続しました。菅沼定忠は結局、武田氏と共に運命を共にした人物と言え、定利は離反された定直の息子になります。定利は元亀2年(1571)の段階で田峯を離れ徳川家康に仕えていたようです。何か複雑な一族ですが江戸時代まで家名を存続したのは立派なことだと思います。定忠の執念に通ずるところがあるのでしょうか・・・。
Googleマップ

本丸より西側、田峯の里を望む。

城の麓を流れる寒狭川。櫓台より。


戦国特集トップへ