この城は福井県と滋賀県の県境、柳ヶ瀬山中にあり、別名、内中尾城ともいいます。ご存知、賤ヶ岳の戦いの際に柴田勝家の本陣になったお城です。保存状態も良好で国指定史跡になっています。柴田勝家使用以前から存在している城のようで、朝倉義景も刀根坂の戦いの際に使用したと思われます。 賤ヶ岳の戦いに関しては記述する気は無いのですが、立命館大学城郭研究部の諸君が2010年、立派な研究発表をされてますので(『陣城から合戦を読む-賤ヶ岳の戦いを事例に-』)これを参考にしてもらえたら、と思います・・・。 このお城は、いわゆる織豊系城郭の陣城として、中世戦国〜近世の過渡期の城の構造を知る上で貴重です。横堀、土塁を多用し、虎口を各所に設け、道を狭めて敵の進入を徹底的に防ぐ構造です。北国街道の押さえ、そして柴田陣城群を見渡せる絶好の場所で、本郭にある土壇の上に櫓を設けて羽柴方の動向も常にチェックしていたのでしょう。陣城群は軍道によって繋がれ、ネットワークを形成していました。 勝家は早々に南進を果たし、一気に羽柴秀吉を駆逐することはできませんでした。合戦に敗れた勝家は越前へ撤退し、秀吉に滅ぼされてしまいます。そもそも明智光秀を討ち、畿内を押さえていた秀吉相手に劣勢を挽回するための出兵だったわけで、敗北するべくしてした感もします。 |
玄蕃尾城要図(現地案内図より)水色がお堀、茶色が土塁。 |
本郭北側の馬出郭 主郭 |
凹凸が非常にわかり易く、大変良かったです。場所がやや分かりにくかったですが、国道365号(北国街道)から狭い柳ヶ瀬トンネルを抜けてすぐ右折すると林道に差し掛かり、行き止まりで駐車スペースに車を止めて登城、という感じです。機会と時間があれば、秀吉方も含めた陣城群を巡れたらと思いました。 |