このGWの初っ端、岐阜県の東濃地区へ行ってまいりました。東濃は戦国時代好きの方々はご存知、遠山氏が支配していた地域になり、恵那や中津川周辺になります。その、東濃地方の代表的な城跡である岩村城へ行こう、ということで、まずは岩村城へ行ってまいりました。

Googleマップリンク

本丸部「六段壁」と呼ばれる、急峻な場所に造られた石垣群。このような遺構は七尾城にも見られます。
 この城は、言うまでもなく日本三大山城の一つで、当日も日曜日ということもあり、多くの人が本丸でくつろいでいました。遠山氏の惣領家にあたる一族が歴代城主を務め、それは鎌倉時代からになります。戦国期はご存知、織田信長の美濃と武田信玄の信濃と両巨大勢力の間に位置することから、緩衝地的な位置づけで勢力を維持し続けましたが、度々武田氏の侵攻に合い、天正元年(1573)に武田信玄が上洛戦を開始したと同時に秋山信友により侵攻され、岩村城を奪取しました。
 岩村遠山家最期の当主の岩村景任(1572年に病死?)の妻(信長の叔母)が秋山信友と再婚することを条件に降伏したのですが、天正3年(1575)に武田氏の長篠の戦いの敗北による勢力の衰えにより織田氏の侵攻を許し、秋山信友は妻とともに磔刑に処された話は有名です。岩村近辺は「女城主の里」としてまちづくりに利用していますが、これは夫であった遠山景任が病死した後、養嗣子として織田信長の五男を迎え入れたが幼かったため自身が名代のような地位であったからのようです。
 以後、江戸期は岩村藩の城として明治維新で取り壊されるまで、長きに渡って修築が繰り返されたお城となります。三大山城の一つ、高取城や今や天空の城として有名になった竹田城も中世から近世に渡って機能したお城になります。
 全山に渡って郭が配された広大なお城であり、見ごたえ有りです。くまなく見ようと思うととても一日では厳しいのではないかと思われます。


二の丸は整備されていません。


菱櫓跡。菱型の石垣で中世の山城時の形をそのまま利用して積まれた貴重な遺構。


畳橋付近。


土岐門跡。現状、徳祥寺の山門として移築されているそうです。

 この後、どうしようかと思って車を走らせていると「阿木城跡」の道標が!!これは行かないといけないと思いまして、細い林道をたどってい
くと、右の地点にたどり着きました。駐車場も整備されています。たまたま地元の城跡を整備されたと思われる人にも出会うことができたのですが、この城は遠山七家の一つ、阿木遠山家の居城だったとも考えられるのですが、城主は不明で近隣の城郭と比しても大規模で主郭は直径50m程の広大なものです。なので織田武田の抗争に何らかの形で利用された城ではないかとのことです。
 下記にその概要を示します。遺構自体は良好に残っており、「土塁」や「帯曲輪」などの案内も貼られています。主郭には縄張り図付の案内板も立っています。切岸と郭が明瞭に分かりやすく、中世の土造りの城跡を満喫できると思います。説明されていた地元の方も切岸は見応えがあると思うとおっしゃっておられました。


出会った方が書かれた縄張り図も入ってます。


 そして、最後に苗木城へ行きました。遠山苗木藩の城として機能し、ここも石垣しか残っていませんが見ごたえは抜群です。詳しい説明は抜きにして下記写真をご覧ください。


岩村城にも見られた多面菱型の石垣が。本丸へ上る途中で。


武器庫跡。礎石は往時のままです。


巨岩と石垣による造形美。


天守台は上記のような懸造だったそうです。


天守展望台よりの眺望。木曽川です。


本丸部より大矢倉跡を。頂部は大きな三層の櫓(はず)が建っていました。本丸へ向かう最大の関門です。

 麓に史料館があり、そこも行きたいなあと思っていましたが、さすがに3城もまわると時間が無くなってしまい、17時位だった為あきらめました。しかし、この日は充実した一日となりました。このように、城跡三昧でした。苗木と岩村城は、多くの観光客の方々が訪れており、先人が残した素晴らしい遺構を楽しんでおられました。普段の運動不足も解消すると思われますので、良い季節の内に巡るのが良いと思います。もちろん、夏でもおすすめです?

トップへ