観音寺城
 この城は、近江六角氏の居城でした。築城年は分かっていませんが、南北朝時代には既に存在していたようです。この城は、きぬがさ山を全要塞化した全国でも屈指の山城です。郭は至るところにあり、特に本丸や平井丸といった中核部は広大な削平地、そして石垣や井戸が残されています。そしてこの郭群の多くが六角氏の家臣の屋敷跡で、そのままの家臣の名前で残されています。安土以前にこれほど石垣を多用した城は例が無く、中世城郭ではありますが、異質な点です。 
 また、南麓に広がっていた石寺の城下町は、六角定頼により初めての楽市楽座が開かれたのです。この城は織田信長によって六角氏が滅んだあとも、安土城の防衛拠点として機能したと思われています。

 ここは登り道がとことん石段で、登りにくかった。観音正寺を目指して下さい。そこから先が城域となります。この城はとにかく規模が大きい。とにかく一度行ってみてください。
・本丸が山頂に無い?
 この城のまさに特徴です。しかも他の家臣屋敷も山内に内包し、標高も本丸とあまり変わりがありません。これは六角氏権力が弱く、他の家臣に遠慮していた証拠でもあるのです。
・常に山上に暮らしていた?
 六角氏は小脇館・金剛寺館といった平地にある館を拠点としていたが、天文年間(1532年〜1555年)に山城の観音寺城に拠点を移す。しかし、山城として利用していた時期は天文期より時代はさかのぼり、南北朝時代のころから存在していた。では何故、観音寺城に拠点を移したのか?・・・
@戦乱が激しくなり、安全な山城に移った。

A観音寺城は南近江を抑えるうえで貴重な山、だった。比高もあり、六角氏の影響力が強い土地を支配するにはうってつけだった。←連歌師、谷宗牧が『東国紀行』で観音寺城を訪問している記述がある。本丸にあったと思われる、
2階の座敷の「数奇の御茶湯」でもてなしを受けたといい、しかもそこからの眺めは大和・河内・伊賀・伊勢の山まで見えたそうだ。つまり、観音寺城からの眺めは監視するのにうってつけだったと解釈できる。 と、単純に2つ推測が出来る。あと、麓に居館があったというが、どうやら平時から山上で暮らしていたようである。その根拠として、山上でありながら居住空間に成りうる場所が至る所にあること、そして史料からである。前出の『東国紀行』に、観音寺城下の慈恩寺にて連歌会を開いた際、観音寺衆が下山して集まったとしている。また、『鹿苑日記』から、相国寺僧録司、文聰らが観音寺城を訪問した際、正式な対面儀式は麓の居館で行い、その後、山に登って宴をしたらしい。麓の居館は迎賓館のような場所だったのか。つまり、生活は山上で営まれていたことが推測でき、常時山上にいたことがわかるのではないか?てなことです。
※主な参考文献として、千田嘉博『戦国の城を歩く』筑摩書房、2003を利用しました。



右もそうですが、本丸跡の石垣。他にも平井丸なども広大な削平地です。

井戸
 

トップへ