| ・所在 兵庫県豊岡市出石町 ・遺構 堀、土塁、郭、切岸 参考文献 『豊岡市の城郭集成T』豊岡市教育委員会(豊岡市歴史文化遺産活用活性化事業実行委員会)、2012年3月 ・概要 出石川右岸の宮内集落北東の標高143.7mの独立丘陵に位置します。城域は西側の丘陵地帯も含めると東西1200m、南北750mと広大な城域となります。守護大名山名氏の本拠地として知られ、永禄12年(1569)に木下藤吉郎のちの羽柴秀吉らにより攻略され、織田氏の影響下に置かれ天正2年(1574)には山名祐豊が当城から南へ約2キロ程の有子山に居城を移し、役割を終えたものと見られます。 概要ですが、国の指定史跡にもなっており、ある程度、整備も進んでいます。御屋敷などの地名も残っており、お屋敷の部分が平時の居館と推定されます。山頂本郭を中心に放射状に郭群が広がり、案内板も各所にあり、特に西側は土塁や竪堀遺構が確認できます。道を挟んで西側の丘陵ぶにも郭が広がっているようです。登城口はいずし古代学習館という施設があり、そこに駐車場があるのでそこがおすすめになります。 しかし、参考文献の編者からも分かりますが地域の文化遺産を活用して町おこしに利用するのは近年の竹田城の影響が大きいのかなと思いました。但馬地方は城跡ブーム到来時期なのでしょうか。 Googleマップ リンク  | 
        
  | 
    
![]() 此隅山城要図  | 
    
![]() 本郭  | 
        ![]() 西側郭土塁遺構  | 
    
![]() 北西方面堀切遺構  | 
        ![]() 北西方面竪堀遺構  | 
    
![]() 本郭より西側への眺望  |