越水城
・所在
兵庫県西宮市越水町ほか

・遺構
消滅

参考文献仁木宏、福島克彦編『近畿の名城を歩く 大阪・兵庫・和歌山編』吉川弘文館、2015年

・概要
 この城は六甲山地の甲山から伸びる台地の突端に築かれ、西宮を見下ろす位置になり近くは西国街道が走り、越水より南へ八丁畷、札場筋と呼ばれる直線道により西宮と繋がっていました。現状遺構は住宅地の開発により消滅していて、戦前に造られた測量図などから推測することはできるようです。城の中心部となる大社小学校に越水城跡の石碑が建っています。城山、城ヶ堀町の地名なども往時を偲びます。昭和前半から中頃までは中心部は土塁などが残されていたり越水集落を囲む堀も存在していたようで、上述の城ヶ堀がその名残のようです。
 越水城は摂津の西を抑える城として細川国高に命じられた瓦林政頼により築かれ、天文8年(1539)に三好長慶が居城となりました。細川晴元や足利義輝などと抗争を繰り広げその後、芥川城へ天文22年に居城を移すまでの拠点でした。その後、篠原長房の居城となり永禄年間以降、廃城になったようです。
Googleマップ

越水城址の碑

トップへ