弓木城
・所在
京都府与謝野町岩滝

・遺構
堀切、土塁、切岸、竪堀

参考文献
現地案内板

・概要
 この城は稲富氏の居城でした。稲富氏は稲富直家(祐直、一夢とも)が鉄砲の名手として有名で「稲富流砲術」の祖として知られます。一色氏滅亡後は細川氏、徳川家康と主君を変え、最終的に尾張徳川家に仕えた経歴を持ちます。
 当城は丹後国の守護であった一色氏最後の拠点となったことでも知られます。ですので、戦国大名の本拠の城としてこちらに掲載しました。一色氏は丹後国守護として戦国大名化した一族として著名ですが、宮津市にあった建部山城を本拠としていました。若狭の武田氏と隣接し一時は押され建部山城も奪われていた時期もあったようですが、一色義幸の時代に奪回します。息子の義道の代になると安定は長続きせず、織田氏と対立し細川藤孝、忠興の侵攻に遭い勢力が衰え、最期は内紛により天正7年(1579)に自害しました。その子、義定は優れた武将であったようで、この弓木城を居城に細川氏の攻撃を耐え、織田信長にも認められ細川氏と婚儀を結び(細川藤孝の娘が義定に嫁ぐ)和睦、丹後北半国の支配権を認められることになります。
 細川藤孝、忠興親子は宮津城を拠点に南丹後を支配していましたが、天正10年(1582)の本能寺の変を契機に忠興の妻ガラシャの父になる明智光秀を見限り羽柴秀吉と誼を通じることになります。この政変は丹後国でも大きな政治的変化をもたらし義定は細川方により謀殺され、その叔父である義清は弓木城で正式に家督を継承しますが、結果的に討ち死にし一色氏は滅亡、丹後国は細川氏の領有となりました。この政変は諸説あるらしいのですが、丹後若狭地方の戦国時代は抗争の歴史でもあるので色々勉強すると面白そうです。
 城跡の概要ですが、立地は東側が与謝野町の中心部となり、天橋立を見渡すことが出来ます。海抜60m程の丘で丘全体に郭が配されています。現在、城山公園として整備され、神社の境内にもなっています。切岸が見事で、連郭を確認できる個所もあります。主郭の南東側にある竪堀状の遺構は恐らく後世の道であると思います。副郭の北西向きにある竪堀の遺構が確認できます。そのほか土塁遺構も確認できます。切岸が城の防御に重要な役割を果たすことを認識させてくれる城跡です。整備もされており、夏でも見物はできます。
Googleマップ

トップへ