・所在 大阪府貝塚市秬谷 ・遺構 石垣、土塁、切岸、削平地、堀切、竪堀(畝状竪堀) 参考文献 仁木宏、福島克彦編『近畿の名城を歩く 大阪・兵庫・和歌山編』吉川弘文館、2015年 ・概要 和泉国守護代松浦氏の城と推定され、「野田山城」と呼ばれていたのを根来寺勢力が後に進出し天文12年に根福寺と改めた記録もあるそうです。和泉地方最大の規模を誇る山城で、東西約500m、南北約400mを誇る広大な城域で、東丸と西丸部に分かれる一城別郭の山城です。 東丸の西側は開けた場所が広がるのですが、その辺りに寺院が存在していたと推定され、独特の雰囲気です。東側はコンパクトな郭が続き最東端には二重堀切があり、石積み遺構が確認できる場所もあります。一方西側はこの城の最大の見どころである畝状竪堀群が存在し、この景色は圧巻と言えます。南側、特に西南側の守備を厳重にしています。紀伊方面の根来寺を意識した縄張りと考えられます。麓を走る水間道を扼する役割も果たし、和泉平野部から紀伊の根来寺を結ぶ兵站の役割も果たしたものと考えられます。 あと西丸部一番広い郭が千畳敷と呼ばれ、その西北端からは関空の連絡橋、神戸方面から淡路島が一望できる絶好の場所です。 麓の道を挟んだ共有墓地の入口には殿の墓と呼ばれる五輪塔をうきぼりにした墓碑があります。 Googleマップ |
|