上月城へ(2011.8.19)
 ホームページを長らく放置していましたので、リハビリを兼ねて更新します。この前、プラっと行ってきました上月城です。
 この城は兵庫県の旧播磨国にあり、赤松氏一族の上月氏が築城し、嘉吉の乱で上月氏は滅亡、赤松氏が播磨に復すと再び一族が入城します。そして天正年間になると天正5年(1577)に羽柴秀吉による侵攻が始まると、上月城は攻められ城主赤松政範は宇喜多氏の援軍とともに対抗しますが敗れ、政範は自刃、その他将士、女子供は残酷な殺され方をしたと言います。秀吉は上月城に先鋒を務めた山中鹿介とその主君、尼子勝久を入れ守らせます。その後、宇喜多氏により一時落城の憂き目を見ますが再び奪取し、攻防が繰り広げられました。
 しかし翌天正6年になると、毛利氏が大軍を率いて侵攻、秀吉は三木城攻撃のため援軍を出さず孤立無援に陥り、降伏。尼子勝久は自刃、山中鹿介は捕らわれ、護送中に殺害されました。尼子氏再興に生涯を捧げた鹿介は、最後には秀吉方に利用され悲壮な最期を遂げたわけです。上記一連の天正年間に起こった騒乱は上月合戦と呼ばれています。
右記は城址にある説明板を参考に作成しましたが、取り立てて凄い、という城ではありません。東西に細長い連郭式の堀切を設けた典型的な中世の山城です。この城周辺にも多くの城跡があり(利神城がこの城跡から見えると紹介されてましたが行ってません...)それらを含めた一帯が上月合戦の舞台であったと思われます。右側主郭が最高所、ここで山中鹿介が指揮をとっていたのでしょうか。


上月城要図

右上が登城口です。20分位上ると右下要図1の堀切が見えてきます。このように案内板もあり親切です。
左上が主郭です。下が赤松政範の供養碑です。
さらに右上の細長い部分を通過して右下2の堀切です(分かりにくい)。良い写真が意外になかったです・・・。
 比高は100mとさほど高くはありませんが、急峻で毛利の攻撃を2ヶ月耐え得る山城であると思います。まさに詰めの城です。

トップへ