大島城
・所在
下伊那郡松川町元大島古町

・登城日
2013年8月12日

・概要
 3つの郭から構成され、それぞれに横堀を配して守りを厳重にしています。東側には天竜川が流れ、自然の堀となっています。三河と信濃を結ぶ三州街道を扼する位置にあり、台城公園として整備されており、(ゴルフ場のミニコースにもなっています。)下記概要図のように、赤線部分は駐車場から遊歩道のような形で改変があります。
 V郭の東側には@の二重構造の三日月堀があり、まずこの城の見所です。自動車で来る場合、駐車場に止めてそのまま城跡内に入るとつい見逃してしまいます。草茫々ですが、他のサイトをチラ見すると草刈がされた写真を見れるので、良い季節になると草刈がされるのだと思います。所謂、武田流の築城術の特徴である「丸馬出」です。民家が建っていて、馬出東面のV郭に通じる虎口には薪が山積みされていました。(下記写真参照)
 A部も馬出状の施設になり、U郭と木橋で結ばれていたものと考えられます。Bの土橋は案内板が建てられていて親切です。(下記写真参照)F部は現地案内板は馬出しと表記がありますが、『長野の山城ベスト50を歩く』では、要約するとV郭と木橋の架かっていた可能性は低く(間の堀が広いので)、この郭とは結ばれていなかったようで、馬出とはならないと書かれています。広くもなく目立たない個所ではあり、何か倉庫的な建物が建っていたのでしょうか。
 東側の天竜川に面している部分以外、全て横堀が配されています。場内にも堀が張り巡らされ三日月堀と合わせて、これらの堀が見所であります。敵に視覚的に攻めることを諦めさせるに効果的でしょう。
・歴史
 平安時代末期に伊那郡に勢力を持った片桐為行が8男の宗綱に大島郷を分知したのが始まりとされています。戦国期に武田信玄が天文23年(1554)に伊那郡に侵入し、秋山信友を飯田城に置いて伊那地方を支配しました。元亀2年(1571)大島城は武田信玄の上洛作戦の拠点として、三河方面に下る拠点として大改修が行われたようで、当地の住民を動員した朱印状が残っているそうです。天正10年(1582)の織田信長による武田氏征伐の際、伊那郡に侵攻してくると大島城を守っていた武田信廉は戦わずして逃亡しました。その後廃城になったようです。

大島城要図

大島城位置図

三郭北部横堀(どの位置で撮影したかは忘れました。)
要図赤線部の遊歩道より。まさに見所です。


@三日月堀

および馬出東面のV郭に通じる虎口。


B土橋部。

D櫓台跡(案内板部)

T郭部。広大です。

C井戸跡。当時のままの石組だそうです。

E横堀

F部。現地案内板では馬出しと表記しています。


トップへ