・所在 上田市前山 ・登城日 2013年8月11日 ・概要 遺構の規模は信濃最大級の中世山城跡です。川中島のある善光寺平の後方、塩田・上田平を一望に見渡せる場所にあり、上田市中心部の南にある独鈷山系の弘法山から派生した尾根の間の谷と扇状地を利用して築かれています。中心部より外れているので、戦国期にしか機能しなかった典型的な城であると思います。 登城口からまっすぐに山登りをするような感じで、山腹に平坦地が段々と続いています。かつて、武田氏の兵站として、活用されたので守りより居住性が重視されているのでしょうか。頂上へ差し掛かる頃に、虎の口と呼ばれる個所に出ます。そこには石積・古井戸遺構が確認できます。この城の見所は虎の口部の石積みになると思います。武田信玄も在城していたこともある東信濃の重要な拠点であった点を鑑みて、昭和50年から3年間、発掘調査もされているようで、途中に案内板もありました。遺物や建物遺構が出てるようです。真夏はやはりきついです・・・。 ・歴史 鎌倉時代に北条義政が館を構えたことから始まり、塩田北条氏として塩田一帯を支配しました。その後、村上氏家臣の福田氏が代官として当地に入りこの城を拠点として塩田地域を支配、1553年(天文22年)に武田信玄の侵攻により陥落します。善光寺平に近く戦略的に重要な地点であることから重臣である飯富虎昌を入れて守らせ、川中島の戦いにおいては武田方の重要な兵站基地として機能していたようです。武田氏滅亡後は真田氏の所有となり、上田城を築く頃、中心部からも外れ重要性の無くなった当城は廃城になったと考えられます。 |
塩田城要図 |
@虎の口部石積み。 |
A石碑部 |
虎の口部古井戸 |
|