高遠城
・所在
伊那市高遠町東高遠

・登城日
2013年8月12日

・概要
 桜の名所として有名な城跡です。北側に藤沢川、南側に三峰川が流れ、その合流地点の河岸段丘上に位置する天然の要害です。地図を見ても分かりますが、甲府とも直線距離で30キロメートルっほど、城の麓を走る杖突街道を北東へ上がると諏訪・茅野へ至り、そこから一気に小渕沢・韮崎・甲府へ攻め入ることが可能です。西へは伊那谷方面へ出ます。ですから高遠城は武田氏にとって、大変重要な城であったことが分かります。
 概要は本丸・二の丸と横堀により郭が構成され、堀も広く深いです。近世まで続いた、武田氏時代の高遠城の姿はわかりませんが、中世城郭の雰囲気を残した城です。近世の廃城まで、堀に架かった木橋が存在し、御殿などの建物が城内に建っていたようです。二の丸東辺土塁は近世の絵図でも確認ができ、土塁の上には塀が描かれているものがあるそうです。
 
・歴史
 高遠の領主は高遠氏で、伊那郡に侵攻した武田信玄が高遠氏を滅ぼし、天文16年(1547)に高遠城を築きます。上述のような重要な拠点として、武田勝頼が伊那郡代として高遠城主となっていました。天正10年(1582)の織田軍の侵攻の際は、勝頼の弟の仁科盛信が立て籠もり激戦を繰り広げ落城し、武田家の運命を決定づけました。
 以後、高遠城は高遠藩の居城として明治維新を迎えます。

縄張り図は『長野の山城ベスト50を歩く』より。一部改変あり。


トップへ