高根城のあった水窪は、信濃から遠江・浜松方面へ抜ける重要な地点であり、秋葉街道を扼する城でした。伊那から秋葉街道を通り、青崩峠を越えた南方に高根城があり、その麓には水窪の小盆地が広がっていました。武田軍は信濃の山深い地域を通り青崩峠を抜け(進路に関しては諸説あるようです)、この地点に至ったものと考えられます。約2万5千と言われる大軍勢でしたので、本格的な南下を前に兵を休ませたのかもしれません。ですから武田信玄も在城した可能性があります。 城の概要ですが、15世紀前半に当地の国人領主、奥山氏により築かれたものと考えられています。16世紀前半は遠江を支配下に置いた駿河の今川氏の傘下になり、今川義元が敗死したことにより今川氏の凋落が始まり、武田、徳川、今川氏派に奥山氏内部が分裂し奥山惣領家が滅亡したようですが最終的に傍系が武田家に組され、当地は武田氏の支配下に置かれました。天正4年(1576)以降、武田氏の勢力は後退しこの城もその頃に廃城になったようです。 実際の城跡は武田氏時代の影響が大きく残った遺構になっており、本郭を中心にした発掘調査によると出土遺物の八割は15〜16世紀中ごろの奥山氏時代の遺物で本郭からは礎石建物1棟、掘立柱建物2棟(うち1棟は復元もされている井楼櫓)や礎石城門2棟などが検出されたようです。特に城道が完全な形で検出した例は他には無いそうで、木橋や梯子跡も出てきておりそれらを忠実に再現しています。主郭南側の搦め手側は坂道を下ると門や木橋が復元されていますが木橋の架かっている部分は竪堀状に掘り切られており、直角に曲がらないと門をくぐれないような守備的な工夫もされていたようです。南に下ると岩盤を削って作った堀切と二重堀切も見られ、往時を彷彿とさせます。規模自体は大きくありませんが戦国の山城を十分楽しめると思います。戦国のロマンを感じることが出来る、武田信玄の夢の跡です。 Googleマップリンク |
|
高根城要図一式。現地案内板を参照。 |
大手門 |
搦手部木橋 |
郭内部。奥山氏を祀る社と復元建物があります。 |
復元井楼櫓。径60、深さ50センチの柱穴が検出され、武田時代に造られたようです。 |