大和の中世後期、戦国期〜研究論文など
★まず手始めに、ということで、中世後期にあたる時代、特に武士について取り上げている論文について説明したいと思います。なお、「戦国大和の国」にはここの文献を用いておりますので参考にして下さい。
朝倉弘『奈良県史11 大和武士』名著出版、1993

永島福太郎『県史シリーズ29 奈良県の歴史』山川出版社、1971

熱田公「筒井順永とその時代」(『中世社会の基本構造』、1965)

永島福太郎「古市澄胤」(『戦乱と人物』吉川弘文館、1968)

熱田公「古市澄胤の登場」(日本史研究会資料研究部会編『中世日本の歴史像』創元社、1978)

村田修三「大和の「山ノ城」」(『日本政治社会史研究 下』塙書房、1985)

森本育寛「大和十市の集落」(『横田健一先生古希記念 文化史論叢下』創元社、1987)

多田暢久「城郭分布と在地構造」(『中世城郭研究論集』新人物往来社、1990)

安国陽子「戦国期大和の権力と在地構造」(『日本史研究』341、1991)

朝倉弘「中世後期大和国東山内衆(国人)の動向について」(『奈良大学紀要』20、1992)

高取町史編纂委員会事務局、『高取町史』高取町教育委員会、1992

東吉野村史編纂委員会『東吉野村史 通史編』東吉野村、1992

奈良市史編纂委員会『奈良市史 通史2』吉川弘文館、1994

綾部正大「大和国「国民」越智家栄の動向について」(『高円史学』10、1994)

田中慶治「中世後期畿内国人層の動向と家臣団編成」(日本史研究406、1996)

勢田勝郭「大和国在地武士の動向と染田天神連歌」(『中世文学41』、1996)

田中慶治「国人古市氏の馬借・関支配について」(『高円史学』13、1997)

奈良大学城郭研究会編『城』(1〜31号)

大和郡山市教育委員会編『順慶と筒井城を語る』2000

王寺町史編纂委員会『王寺町史 本文編』王寺町史編纂委員会、2000

中井均「多聞院英俊の見聞した城郭」(『多聞院英俊の時代 〜中世とは何であったか 』「多聞院英俊の時代」実行委員会 、2001)

高田徹『筒井氏の城館−筒井城・椿尾城−』筒井順慶顕彰会、2002

都祁村史編纂委員会『改訂都祁村史』上巻・歴史編、2005

呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』中央公論新社、2016

金松誠『松永久秀 シリーズ実像に迫る 』戎光祥出版、2017

天野忠幸編『松永久秀 歪められた戦国の梟雄の実像』宮帯出版社、2017

金松誠『筒井順慶』戎光祥出版、2019

生駒市教育委員会『鷹山家文書調査報告書』生駒市教育委員会、2020

戦国特集トップへ