大和の武士団組織について
 大和国内において、地域毎に武士団が形成されます。この武士団は13世紀鎌倉時代頃に形成された組織となるのですが6つにわけることが出来ます。最後に「党」とつけて呼ばれることもあり、現在は12月17日(過去は9月17日や11月27日など、時々の要因により日程が度々変更していた。)に行われる春日大社のおん祭(春日若宮祭礼)における流鏑馬の勤仕をこの武士団が年毎に交代で行っていました。流鏑馬は今でも全国の神社で行事として行われていますが、各地の国司・守護が武士団の組織を把握するために行われる要素もあったようです。

・平田党・・・「平田荘」という、大和国中にある最大規模の荘園の武士団。大和高田・香芝・葛城市、広陵町にあたる広い地域になる。布施、高田、岡、万歳といった「平田八荘官」とよばれた有力な氏が存在した。
・長川党・・・「長川荘」で組織された武士団。箸尾氏が棟梁。現在の広陵町の大部分。
以上、2つが有力な武士団として初期のおん祭の流鏑馬を担っており、春日大社が荘園領主であったため、その影響力が強かったようです。
・長谷川党・・・長谷寺の位置する大和国東側の山間部から盆地に流れ出ている長谷川流域に出来た武士団。この武士団の拠点に法貴寺という寺があり寄合所的な場所でもあったようだが、そのことから法貴寺党とも呼ばれる。15世紀には衰退。
・戌亥脇党・・・戌亥の方角、北西に位置する武士団。平群・添下郡が地盤であった。14世紀の時点では一揆的な寄合所帯であり、まだ突出した存在では当時なかった筒井氏の存在も知られている。
・葛上党・・・葛上郡、現在の御所市の武士団。棟梁格として楢原氏が存在。
・散在党・・・上記5党以外に属さない国内に散在する武士集団。越智氏が棟梁。

 平田、長川党は春日大社領であり、興福寺との繋がりが強かったので初期、2党が流鏑馬奉仕に参加(上記のように)。その後、興福寺が大和国守護の立場になるにしたがって、興福寺の影響力が弱かった武士団にも影響力が及び、長谷川・戌亥脇・葛上も14世紀までには参加、最後には散在党もおん祭の流鏑馬に参加するようになります。
 
 おん祭は興福寺が大和一国の団結を図るための一大イベントであったわけですが、戦国期は果たしてどうだったかと言うと、度々中止になっているようです。主な要因としては

・筒井氏や古市氏、越智氏といった有力国人たちの内紛。
・赤沢朝経、柳本賢治、木沢長政、松永久秀といった国外武将たちの乱入。

になります。興福寺の大和国支配権が事実上喪失し、主体となるものが無くなっていたのが大きいのですが、無理して勤める必要がそもそも意識として大和武士団から喪失していたのです。おん祭は五穀豊穣・国民安寧を祈願して始められた宗教的儀式であり、藤原氏が氏神(春日大社)と政治と一体化させていたものですが、信心は各個人の拠り所であり政治は政治とまさに「政教分離」の状況が出来上がっていたと言えます。
 天正年間以降、おん祭は復活することになりますが、国人たちが分散して担当していた祭りの要素はなくなり、興福寺と以降の武士側の権力者(豊臣、徳川氏)による祭礼運営となっていき、現在に至ります。

戦国特集トップへ