古市の風流
 古市胤仙が病没すると息子の胤栄が跡を継ぎます。胤仙の死後、一時大和国内は小康状態を保っていました。これも長くは続かず、畠山氏内部で内紛が起こります。これは畠山持国が実子の畠山義就に家督を継承したことに端を発したもので持国の養子であった持冨(宝徳4年(1452)に死去)の子、弥三郎との間に亀裂が生じ、義就と弥三郎両派対立することになります。
 この内紛が京都の中央政界に及ぶこととなり、弥三郎は時の管領細川勝元を頼り、勝元の舅であった実力者山名宗全も弥三郎を支持します。持国、義就は時の将軍であった足利義政に近かったので義政は弥三郎への討伐命令を出しますが義政の動きは鈍く、享徳3年(1454)の8月に京都で武力衝突が起こった際は持国、義就は敗れ一時は弥三郎が家督を継ぐ形になります。ただ足利義政はそもそも持国、義就を支持していたので義就に再び肩入れし弥三郎は大和国へと逃亡します(持国は享徳4年病没)。この辺りが応仁の乱前夜、目まぐるしく情勢が変わる畠山氏の家督争いです。
 弥三郎は畠山持国と対立していた筒井氏(成身院光宣)の元に身を寄せます。これにより大和国内は再び動乱が起こります。享徳4年(1455)の7月に義就が弥三郎と庇護する光宣を討伐するため大和国に侵攻、義就派として同調したのが筒井氏と対立していた古市、越智氏でした。筒井方は鬼薗山城を捨て光宣、弥三郎は奈良市中から逃亡します。
 ここから数年間、古市胤栄は畠山義就と共に行動していたようですが、詳細はともかくとして大和国内はしばらく筒井派と古市、越智派で対立が続くことになります。

将軍:足利義政→畠山義就を支援→しかし、弥三郎討伐を口実に義就による大和、南山城の領国化を懸念→後に追討命令
管領:細川勝元→畠山弥三郎、のち畠山政長(弥三郎の弟)を支援→義政との対立を避けたいため公然とは表明せず(山名宗全が義政と対立し京都を離れるはめになったため。)

上記は簡単な概要ですが、義政が自身の力を保持するため実力を持った守護大名達をなんとかコントロールしようとする意図は感じられると思います。足利義政と山名宗全との対立は先年の嘉吉の乱において併呑した赤松氏の再興があります。これは山名氏の力を削ぐ意図があります。勝元はあくまで静観していた、と言う感じでしょうか。ただ義政の行動は結果的に無用な混乱を生み続けているだけであり、いわゆる応仁の乱の伏線となります。

 
 そのような情勢の中、古市氏はどのような状況だったのでしょうか。風流大名として、混沌とした情勢の中でも風流を楽しんでいました。古市胤栄は12歳の時、宝徳2年(1450)7月に「風流」が古市氏の所にやってきたとあり、胤栄が春藤丸と呼ばれていた子供の時期に、企画して風流を催していたようです。風流と言うのは祭礼に伴う踊りや念仏、囃子、音楽で盛り上がり、作り物(傘山鉾)、仮装行列などの催し、田楽や猿楽もこれにあたるものです。古市の風流は迎福寺にいた経覚も『経覚私要抄』に記録をしており、この時の風流は古市郷の南口、北口が閉ざされよそ者が入れないようにしていたのにも関わらず貴賤問わず見物人で古市郷はあふれかえっていたと言います。「もってのほかの結構なり。耳目も驚かせおわんぬ。」と経覚もその見事さ華やかさに驚嘆している様子だったようです。子供であった胤栄が単独で成し遂げたのかは分かりませんが、風流の才が豊かな人だったのでしょう。
 また、「林間茶湯」と呼ばれる茶の湯と風呂がセットになった娯楽も経覚は好んでおり、茶の湯がセットになっているパターンだけではなく、素麺などの軽食が供されたり、酒宴や連歌会もセットとなることもありました。胤栄の時代に盛んに催され胤仙の時代も風呂と連歌を楽しんでいました。「林間」は「淋汗」の意と考えられ、禅宗における夏風呂を指す言葉のようです。この林間風呂は胤栄や経覚だけが入浴していただけでなく、郷民にも供されることがありました。

古市郷遠撮。
 経覚の元、様々な文化人も集まり一種のサロンと古市郷はなっていたと思われ、胤栄も経覚ら文化人と対等に渡り合える教養を持ち、また人を喜ばすのが上手い要素が強い人だったと考えられます。その一例として文明元年(1469)7月14日に奈良市内での踊り念仏が禁止されます。お堅い経覚とは対照的な尋尊の措置ですが、市内の風紀が乱れることによる措置であると考えられます。これに胤栄は目を付けます。欲求不満のたまった人々の為、古市郷に「カリヤ」を建て4、5間と言いますから広さで10メートル四方でしょうか(実際もっと広かったのでは)、1人あたり6文と言う入場料を取って踊りの会場として人々に開放しました。経覚は桟敷から見物しており2〜3千人はいたとし、集めた金は破損した風呂釜の修繕にあてたようです。風呂釜の修繕費用が30貫必要だったようで、単純計算で12〜18貫は集まったと考えられます。30貫は3000両になりますからそこそこ大金で、1000両が1億円くらいの感覚ですので、大きい風呂だったことが想像できます。風呂でも、現代でも銭湯、スーパー銭湯が各所にあり、旧交を温める場となっています。スーパー銭湯には休憩スペース、食事もできる場所があります。風呂は憩いの場という、分かりやすい事例です。
 胤栄は戦国期へと突入する前の応仁の乱前・中を古市氏の当主として過ごしますが、文明7年(1475)の37歳の時に弟の澄胤に家督を譲っており、文化人としての資質は優れていても乱世を乗り切る武将としての資質はやや欠けていた人であったようです。家督を譲った後も澄胤を「古市西家」として協力もしており、お互い理解しあった上でのことだったと考えられます。今回は古市氏の風流を中心に論を述べましたが、古市澄胤に至る時代は次回以降にしたいと思います。

戦国特集トップへ