古市澄胤の時代
  文明7年(1475)に家督を継承した当時、応仁の乱終盤に差し掛かっていました。2年前には古市氏の相談役的役割であった大乗院経覚が古市郷内で死去、また対抗していた筒井順永が翌文明8年(1476)に58歳で病死します。その前年、南山城、奈良市中で筒井方と越智・古市方との合戦がありましたが古市方が大敗します。その後、澄胤が胤栄から家督を継承します。大和国内は順永が亡くなる数年前から越智方(古市方)と筒井方での争いが起こっており、順永の死は混とんとした情勢の中でした。まだ若年だった順尊が家督を継ぎましたが、筒井氏の威勢が落ちました。
 順尊死去後の文明9年(1477)の9月には畠山義就が京都から本国河内に下ります。これが応仁の乱の終結と言われますが、そもそも文明5年(1473)に細川勝元と山名宗全が相次いで病死し翌文明6年(1474)には将軍足利義政が隠居し息子の義尚に将軍職を譲っていました。その後は同じ西軍の大内政弘と畠山義就の対立があり、長引いていたものの両将とも本国の情勢もあり、下国したとの見方が一般的だと思います。大内政弘も山城に影響力を持ち、幕府を我が物にという思いもあったのかもしれません。ただ大内氏は本国が周防であり遠国だったことはマイナスだったのでしょう、義就と同じ年の11月に下国し代表選手が表舞台から去り、応仁の乱は終戦となります。
 義就は河内へ下国するや瞬く間に河内を切り取ります。大内政弘が下国する1ヶ月前の出来事でした。古市澄胤は一気に筒井氏を圧倒する機会を得ることになります。越智家栄らと筒井方に挑戦する構図が出来上がり順永を亡くした筒井氏に代わり大和における主導権を握るチャンスでした。また南山城においても大内氏の影響が無くなり古市氏の積極的な進出が始まることになります。このような筒井方に不利な情勢は力で対抗してもかなわないと判断したのか筒井順尊、その後継人である成身院順宣は「自焼没落」します。力を温存したまま東山内に身をひそめる筒井氏のお家芸です。この没落は20年ほどに及び、大和国は越智・古市氏の時代を迎えます。
  

 奈良防衛治安の維持の為の「奈良市中雑務検断職」と共に「官符衆徒棟梁」の地位を筒井順尊が保持していたのですが、古市澄胤に授けることになります。ただ享徳4年(1455)に豊田、高山氏と共同で古市胤栄の代官山村胤慶が起用された例があったため同じ主張がされました。澄胤は1人が任命されることを主張して、尋尊が『雑事記』に「万一古市を除いた余人を検断者にして、奈良中のあらゆることが正常に動かなくなるのは、どう考えても世間的に耐えられないことだ」と述べていることから、信頼感は高かったようです。越智家栄、畠山義就の推薦もあり文明10年(1478)に興福寺は澄胤に地位を授けることとなり、また澄胤は越智氏との関係を一層強化するため、家栄の娘と婚姻し姻戚関係を結びます。
 ただ筒井順尊も黙っていたわけではなく、福住方面へ没落して以降たびたび奈良市中や大和国中に出没してゲリラ戦を行っていたようです。筒井氏の支持者は興福寺に存在していたので衆徒・国民も越智、古市の二頭体制に対して一枚岩では無かったのです。実際、筒井方は筒井城に復帰し箸尾、十市らと蜂起し傭兵(足軽)を雇って兵力の増強に努めます。両派の足軽達は奈良市中を荒らしまわったようで、京都に替わって奈良が危険な地帯と変わってしまいます。そのうえ古市氏は戦費調達などのため奈良中に兵粮米を課し奈良の中市郷民に無理矢理押し入り武力衝突が起こったため興福寺の六方衆を通じて古市氏に抗議しています。このような情勢を見ると理念も何もなく対立を続けている感があります。
 筒井方は文明13年(1481)に攻勢に出ます。しかし澄胤が逆襲し畠山義就の合力もあり東山内における福住を陥れ、筒井順尊は京都へ逃亡し畠山政長や幕府権力者を頼ったようですがこれ以後しばらく大和国内の攻勢は途絶えてしまい、長享3年(1489)に39歳の若さで病死してしまいます。
 
 古市氏は南山城の守護代的な役割として実質的な支配者として関所を支配し馬借を組織して商業を積極的に推進して財を得ていたと推定されています。澄胤の時代に義就の後盾が強力になったことでその支配権は進んだものと考えられ京都の復興需要により古市郷の東部である東山中を抑え木材などの資材を送り、巨利を得たのでしょう。そのような経済力を積極的に「風流」へ投資していたようです。
 特に有名なのは村田珠光との関わりです。珠光は奈良市出身で詳しい伝承は大部分分かっていませんが応仁の乱頃、奈良に住んでいたようです。茶の湯の祖とされる彼の第一の弟子が澄胤でした。珠光が澄胤にあてた『古市播磨法師宛一紙』が残っており、茶道の心得を述べ「心の文」とも呼ばれ知られています。能や連歌にも優れた教養人でここは父の胤仙と兄の胤栄と通じるところです。伊勢神宮や吉野山花見、堺の塩湯など各地に赴き、京都にも頻繁に上洛し当時の文化人と交流をしていたことが想像されます。

珠光11歳の時に出家して入った称名寺。
右側に「茶礼祖 珠光旧跡」と石碑があります。
 応仁の乱が実質終了したとはいえ、引き続き畠山義就と政長は争いを続けていました。特に義就の跳梁に幕府側は良く思わず、政長を管領とし山城守護として肩入れをしていましたが、戦いの舞台は京都から南山城に展開し義就が実質領有する状況となっていました。大和国内でも引き続き筒井党牢人集との戦いに越智・古市方は苦慮しており、文明14年(1482)以降も情勢は安定しているとは言い難いものでした。文明17年(1485)10月に畠山義就の山城方武将だった斎藤彦次郎が畠山政長に裏切り山城で再び大きな混乱が生じ筒井などの牢人集と古市澄胤も山城へ出兵し、63日もの当時としては長期間の陣取りだったようですが、山城国一揆が勃発し撤退することになります。この国一揆は細川政元の陰謀で山城の支配権を得る為であったという説もあるようですが、ともかくとして両畠山も引き戦乱は収まりました。
 澄胤は山城国一揆とあくまで協調して安定に努めていたようです。一揆の主体が南都領で興福寺の影響が大きい地域だったこともあり、また馬借を組織した活動も影響があって南山城にて活動することが可能でした。幕府側は守護として伊勢貞陸を任命し代官として澄胤が活動できたと考えられます。澄胤は南山城や大和国の徳政一揆を調停する代わりに寺社や倉方、あげく一揆方から礼銭を要求する図太い人物だったようで、代官という割に領主としての意識が低い事象にもなると思いますし、官符衆徒の立場を利用した公権力を利用したものでした。
 一方、中央では長享元年(1487)に将軍義尚が六角氏親征時に病没、義視の息子で義政の甥、義材が後継となり管領に細川政元が1日だけ任命されました(延徳2年に56歳で義政が死去)。ただ、政元から見ると西軍の筋にあたる義材の存在は内心良思っていなかったようです。また畠山政長とも対立していました。
 
 延徳2年(1491)に54歳で畠山義就が病没し次男の基家が継承します。政長は河内と山城、大和の失地回復のため将軍義材に以前より義就(基家)追討を申し出ていましたが、死去したことによりチャンスと捉え、明応2年(1493)2月に基家追討の号令を出し、基家の居城高屋城まで迫りますが、4月に細川政元が以前義材を支持していたはずの日野富子らと組み明応の政変を引き起こし清晃(還俗して義高、後の義澄)を将軍に擁立、情勢が大きく変わります。大和国内も政長に呼応して筒井方が蠢動しますが盛身院順宣は大和郡山で自焼没落、古市澄胤も筒井方を駆逐して河内方面に出撃しました。こうして越智、古市は細川政元の要請で細川勢として畠山政長を正覚寺城へ攻め政長は敗死し息子の尚順は紀伊へ逃亡、義材は京都に護送され幽閉されました(後、政長領国の越中を経て大内氏を頼り逃亡)。
 こうして細川政元を中心とする政権が樹立され、古市澄胤は南山城の守護代に任命され、相楽、綴喜郡を拝領します(山城国守護は伊勢貞陸)。澄胤は明応2年(1493)9月には山城国一揆と軍事衝突を起こし国一揆は瓦解へと向かいます。伊勢氏と古市氏は興福寺の松林院を通じて接近していたらしく松林院貞就が伊勢氏の一族でした。松林院の経営が上手くいかず興福寺(尋尊)は学侶衆(興福寺の官僚組織)を入れて再建しようとしたらしいのですが貞陸の横やりで古市澄胤が取り仕切ることになるような出来事があり、伊勢氏と関係があったようです。ただ、このような澄胤の動きは以前から不仲になりつつあった、南山城の支配権復活を狙っていた畠山基家や越智家栄の反発を招いたものの基家自身、紀伊の畠山尚順に対する必要もあり武力衝突になることはなく、細川政元も古市による軍事行動は本意ではなく、一時は古市の討伐も噂されたが伊勢氏の後見もあったため対抗措置を取ることはありませんでした。表面上、古市澄胤は絶頂期を迎えることになります。

 しかし南山城は明応4年(1495)に畠山義豊(基家)の介入を受け軍勢が侵略(尋尊は古市の援護かと推定)、これに刺激を受けた細川政元が翌5月に赤沢朝経(沢蔵軒宗益)を派遣し、古市氏と畠山氏を追い出します。実質古市氏の南山城守護代としての地位はわずか2年でした。古市氏の凋落により筒井氏がフェニックスのように蘇ることになります。明応6年(1497)9月に紀伊の畠山尚順が河内の義豊を攻撃、10月に筒井方は古市氏と軍事衝突、古市澄胤は古市城を焼いて山城瓶原に逃走しました。こうして筒井順賢が擁立され官符衆徒、雑務検断職を代行、後見として盛身院順宣が復帰するに至り実に21年振りの復活でした。一方、越智家栄も敗れ吉野に逃れました。明応8年(1499)正月に畠山義豊は尚順に敗れ敗死し息子の義英は逃亡、畠山尚順は河内を勢力下に置くことに成功し大和も勢力下に置きます。同年9月に尚順は父の仇である細川政元を討伐すべく越中に逃亡した義稙(義材)と呼応して挟みうちにしようとします。尋尊が大乱の再来かと恐れおののき、先手を打って細川政元は赤沢朝経により畠山尚順勢を南山城から駆逐します。

 筒井氏が復帰した大和では古市澄胤を除く越智、筒井、箸尾など30余人が現状維持を申し合わせ一揆体制を整えます。山城国一揆と同様に考えられるもので赤沢の侵攻、細川政元の報復を恐れたものでした。古市澄胤は細川方と目されていた証明ともいえます。12月足利義稙は近江坂本まで進出するものの六角氏により阻止され大内義興を頼り周防へ落ちたことにより、赤沢朝経は古市澄胤の手引きにより大和へ侵攻を果たします。澄胤は急激な時代の流れに取り残され焦りを感じていたことは明白で、あっという間に奈良市中を席巻して乱暴狼藉の限りを尽くしたようです。大乗院尋尊は畠山と細川の喧嘩であり無抵抗、無関心が良くあれこれ画策して火中の栗を拾うものだと思っていました。これにより筒井一派は逃亡、奈良国中を細川領国として朝経自身を守護代として強権的に支配、一時的ですが澄胤は復活します。ただ朝経が永正元年(1504)3月に失脚し、これを契機に筒井順賢らは復帰し順賢に越智家令の娘が嫁ぐなどし、一層の協力体制を構築します。11月、細川政元は朝経に畠山尚順を討つため大和を経由させようとしますが、布施・箸尾・越智・万歳・吐田・楢原・片岡・筒井・越智の国衆9人が連名で大和通過を阻止しようと興福寺に申し入れ、朝経軍は北河内から侵入します。畠山氏を叩いた後、永正3年(1506)7月には非協力的な大和国衆に対して政元は赤沢朝経に大和侵攻を命じ興福寺はその際、兵士の乱入の禁制を政元から取り付けていました。
 
 澄胤は細川政元の元に落ち延びていたようで、後に朝経と合流を果たしたようです。息子の古市胤盛は同じく古市郷に復帰しようとしていたようですが筒井方は古市郷を焼掠せしめ復帰を阻み、退路を絶たれ若草山を越えて逃走したようです。澄胤は朝経と行動を共にしていたものと考えられます。
 勇猛な赤沢軍に大和国人衆はかなわず散り散りになりました。澄胤、胤盛は古市城に復帰したようです。朝経は救援の三好之長とともに越智、十市や箸尾が籠城する多武峰を攻撃して9月に焼燼しています。その後、朝経は一旦帰京します。翌永正4年4月に政元は朝経と之長らを率いて丹後の一色義有の討伐に向かっています。目まぐるしい軍事行動ですが、これには古市胤盛が従軍しているようです。5月末に政元は帰京しその翌月暗殺される政変が発生、朝経は丹後から撤退の際戦死してしまいます。その息子赤沢長経が継承し麾下に澄胤が参加していました。同年9月には細川澄元が長経に大和侵攻を命じ再び大和国人衆を撃破、澄胤の手引きによる部分が大きいようです。翌年4月には周防の大内義興が足利義稙を奉じて堺に上洛、反澄元の細川高国、畠山尚順が呼応、大和国内でも同様でした。これに対し7月長経、澄胤は再度大和へ侵攻すると一連の軍事行動が繰り返され、撃破した後、河内に転戦し尚順を討伐するため本拠の高屋城を包囲するも尚順軍の後詰に敗れ、長経は逃亡の末刑死、澄胤も戦死したものと考えられています。胤栄から家督を継承してから33年後のことでした。

戦国特集トップへ