永禄2年(1559)より松永久秀が大和国内に乱入し、筒井藤政(順慶)が本拠の筒井を捨て東山内に逼塞していましたが、久秀が三好長慶の死後、三好三人衆との対立をし藤政は三好三人衆と組みます。永禄9年(1566)には筒井城に復帰を果たすまでに勢力を挽回していました。同年9月ごろから松永久秀の本城で奈良支配の象徴となっていた多聞山城をうかがい、9月26日に春日社へ参詣、興福寺成身院において得度し順慶を名乗りました。奈良市街は北部の佐保丘陵にある多聞山城を中心に松永方が、興福寺周辺までが筒井方、間に東大寺が挟まって対峙していたと考えられます。多聞山城には息子の久通が在城しており久秀は不在、大阪方面へ転戦していたようですが戦況は思わしくなく、消息不明となり追い込まれた状況となっていました。三好三人衆方は南大和方面へ進駐し、筒井方と一緒になり多聞山城へ攻め入るかという段階になりますが松永方も黙っておらず、同年12月に宿院城を築き対立が深まっていきます。 |
このような松永久秀が圧倒的に不利な状況の中、翌永禄10年(1567)の2月16日に三好長慶の後継者である三好義継が堺を出奔し26日に三好三人衆と袂を分かち、松永久秀と結んだことが明らかとなります。4月6日に久秀は義継を伴って信貴山城に入り、一方の筒井順慶は勢いづいた松永方を抑えれず一時筒井城へ退却します。そして11日、多聞山城に復帰しました。 その一週間後の18日には三好三人衆と順慶は1万の軍勢で白毫寺方面より奈良へ侵入し、大乗院、天満山に陣を構え、東大寺構内にも陣を構えました。松永方も大仏殿西の東大寺戒壇院、宿院城を前線とし、般若寺(多聞山城北東に位置)など陣所になりそうな寺社を焼き払いました。 5月18日に三好三人衆方の池田勝正が宿院城に夜討をかけ、23日に大豆山へ陣を構えました。このため松永方は宿院周辺の院坊を焼き払っており、これは敵方の陣所となり得る地点や火矢による類焼を避けるための対応だったと考えられ、長期戦の様相を呈してきました。このため6月27日、筒井順慶が松永久秀と三好三人衆の和睦を図ります(興福寺の意向があったか)が進展はなく、7月23日に松永方の5人が裏切り戒壇院千手堂が焼失してしまいます。8月も三好三人衆方の将兵が松永方に離反し、一進一退のまま膠着します。 そして、有名なその時が来ます。10月10日、東大寺の大仏殿に陣取っていた三好三人衆方に松永久秀が夜討をかけます。不意を突かれた三好三人衆方は敗北しますが代償は大きく、大仏殿を中心に多くの建物が焼失してしまいました。原因は三好三人衆方の失火、松永方の放火説などありますが、松永久秀梟雄説の1つとして取り上げられる事象になったのです。松永久秀と三人衆の三好長逸がそれぞれ、大仏再興の勧進にあたった京都阿弥陀寺の清玉に謝意を表す書状を送っているようですので焼失は故意でなかったことの証明とも言えます。ルイス・フロイスは『日本史』で三好三人衆のキリシタン兵士が放火したと言っているようです。 真相は実際、謎であり現場前線で起こった不慮の事故だった可能性が高いようです。ただ、東大寺は広大な敷地とはいえ夜討をかけた久秀もリスクは承知の上だったと思いますので、久秀の罪は大きいとも言えます。実際、久秀が天正5年(1577)に信貴山城にて敗死したのが大仏焼失と同じ10月10日であり、その報いであると『多聞院日記』で強調されています。 焼失を免れた東大寺南大門の柱には、その時に出来た弾痕が残っています。南側に多く残っていることから、松永方の弾痕と思われますが、当時から鉄砲を使用したことが伺える当時を偲ぶことが出来るものです。平和な今の時代と過去の戦国時代を重ねて想像すると、外国国内から来た観光客に溢れた光景は何とも不思議な光景です。 |
観光客溢れる東大寺南大門 |
柱に残る弾痕跡 |
弾丸も残っているものもあります。 |
|
ただ久秀決死の奇襲は決定打とならず、三好三人衆と筒井方は奈良市街からは引き上げたようですが引き続き対立は続き、奈良西方にて三人衆方も監視を続け膠着状態が続き、織田信長の上洛を待つことになります。 |