鷹山氏ゆかりの地を巡る
  高山地区は、大阪と京都の境に接し、この地域を支配した鷹山氏の名残が残る風情のあるところです。まずは高山八幡宮です。鷹山庄の鎮守でもあり鷹山氏の氏寺として尊崇されていましたが、文明6年(1474)に戦火によって焼失してしまいます。約100年後の元亀3年(1572)に鷹山藤逸によって再建され(本殿棟札に名前があります)、本殿は重要文化財に指定されています。江戸期も無足人座と呼ばれる宮座をこの高山八幡宮を核にして組織し、名産である茶筅を製造販売をすることにより、旧鷹山氏の旧臣であった多くの人々が生計を立てていました。無足人座は今でも名残があり、秋に「ゴク上げ」と呼ばれる祭礼が高山八幡宮で行われています。

本殿。保存修理が完了した姿です。


 この茶筅の里、高山には、高山竹林園があり高山の茶筅の歴史などを知ることができる資料館などが整備され、施設内には鷹山氏の菩提寺である円楽寺の跡があります。一画に鷹山氏の墓所があり、例年4月に無足人座の人たちが墓所を清掃し、菩提を弔う行事が行われています。鷹山一族である公慶上人は東大寺の僧であったことから、現代も東大寺の僧が法要に毎年出仕しているようです。

円楽寺の跡を示す案内看板

鷹山一族累代と関係者の墓石が並ぶ墓所が一画に整備されています。

  居城である高山城、遊歩道が整備され誰でも訪問ができる状況です。高山城は高山地区を見下ろす絶好の位置にあり、象徴的な場所です。改変も多々ありそうですが、居住に適した郭も配された、典型的な山城となります。

高山城要図と関係個所の位置図
 
 このように、鷹山庄の古き良き原風景も残す高山町です。歴史を感じながら当時を巡ることができる、ハイキングをかねて訪問してみてはいかがでしょうか。

戦国特集トップへ