大和の城について
 私は大和の城について興味があるので、大和の城に対する多識を深めるためにも、村田修三「大和の山ノ城」(『日本政治社会史研究 下』塙書房、1985)と、中井均「多聞院英俊の見聞した城郭」(『多聞院英俊の時代 〜中世とは何であったか 』「多聞院英俊の時代」実行委員会 、2001)の論文に沿って説明します。拙い文ですが読んでいただければ幸いです。

 大和の国人で代表的な者としては、筒井、越智、古市、十市がいるが、それぞれ、大和国中に居館があり、政務を執っていた。もちろん、防御機能は兼ね備えられていただろう。しかし、戦国時代、戦乱が激しさを増すと、平地の居館では対応しきれなくなり、山間に、「山ノ城」が構えられるようになる。

 「山ノ城」は十市氏の龍王山城、筒井氏の椿尾城、古市氏の鉢伏城、越智氏の高取城がある。早い時期、古市氏は平城と対等な地位として、「山ノ城」を築いた。龍王山城である。龍王山城の初見は永正4年である。その後、記録により、国中へ山城から攻め下ったり、南都からの使者が龍王山城へ訪れるなどしていることから、龍王山城は、十市氏の平城の詰城というよりも、日常的に政務を執っていたと言える。

 筒井氏の場合でも、『多聞院日記』によると、「十七日、霜台筒井平城へ兵粮ニ出陳、無殊儀被引了」(永禄九年三月十七日条)と記されているように、筒井城のことを平城と記されている。「山ノ城」である椿尾城は、『薬師寺上下公文所要録』天文十年五月二十一日条に、「今度長谷発向之儀付、当領中ヘ飯盛衆可有陣取之由、自筒井殿音信候間、前々被相除様侘言在之、所詮以折紙可被申之間、則宗儀、井司為使、山之城ヘ被仰畢」(漢文ですが、一応、僕は漢文を今でも多少勉強をしてはいますが、難しい。)これは、木沢長政の軍勢(飯盛衆)の陣取を止めてもらうよう交渉するために、筒井順昭のいる「山之城」に薬師寺寺使が出向いたということらしい。また、天文十六年九月十八日条に、「従筒井為山之城普請、人夫寺家ヘ雇被申間、惣郷ヘ相触処ニ、五条人夫之事ハ招提寺念仏刻之条、此度之事ハ被相除而と彼寺之自年預被申間、念仏之間之事可相除由一決了」とあり、順昭が「山之城」普請のために、薬師寺前郷に対しても雇人夫を催促したということで、「山ノ城」が登場し、順昭以後も、筒井順慶が度々、この城を拠点にし、居城的性格を有する。これは前にも述べているが、椿尾城を指すようである。

 二つの城に共通することは、詰城という割に、大規模な構造であり、居住空間を持ち、政庁機能が備えられている。これは全国的にも共通することである。(小谷城や春日山城などは山上に居住空間があった。)しかし、平城と山ノ城の間には結構な距離がある。山ノ城の位置について注目したいが、大和国人のに勢力圏である「郷」(「郷」とは、国人名を冠する広域の勢力圏を指す。室町期に越智郷、筒井郷、十市郷、箸尾郷の4つ確認が出来る。後に、他の国人名を冠した「郷」も登場する。)この国中の「郷」を支配する上で重要な位置に立地しているのが「山ノ城」なのである。ただ有力国人の中でも箸尾氏は山城を立地する場所に恵まれず、有していない。しかし、他の越智、筒井、十市、古市といった有力国人が山間の後背地と国中の本領を結ぶルート上の分水嶺に「山ノ城」をもったということは、大和の大きな特徴と言える。

 たしかに、地図を見てみると、その立地場所は勢力圏を監視するにはうってつけなのである。国中にある館に常時滞在して、何か危機があると、「山ノ城」に逃げるのは非常に効率が悪いのである。だから、防御性のある、「山ノ城」に居住性と政庁機能を持たせていれば、十分、拠点として機能するのだ。それに、城の縄張り自体、いちいち細かいことは説明しないが、図を見ると一目で、有力国人としてふさわしい造りであると分かる。
資料

村田修三「大和の山ノ城」(『日本政治社会史研究 下』塙書房、1985)より引用。

龍王山城縄張り図(村田修三氏作図)。
中井均「多聞院英俊の見聞した城郭」
(『多聞院英俊の時代 〜中世とは何であったか 』「多聞院英俊の時代」実行委員会 、2001年)
より。


戦国特集トップへ