東山内衆の動向と染田天神連歌講
  東山内、現在の都祁村から都祁村に接する室生村北西部地域にかけて「山内七庄」と呼ばれる、水涌・白石・藺生・牟山・鞆田・南殿・小山戸・向淵(後で白石が追加)が興福寺の大乗院二階堂領の荘園として存在し、現在でも地名で確認をすることができます。都祁野と呼ばれる当時でも肥沃な土地だったことが想定され、氏神として都祁水分神社が信仰を集め、荘園を管理する荘官が存在していました。また、来迎寺はこの地域の郷墓寺として存在し周辺有力氏が檀家として存在していました(来迎寺蔵の「当山由来霊仏霊宝境内山林田畠之事」の文書中に檀家として多田・鞆田・甲岡・相川・南殿・新宗・藺生・水涌・迎田・吐山・大門・小夫・小山戸・簾岡の14氏)。

 この14氏が荘官の立場から武士化国人化していったものと考えられ、30㎢の小さな自治体クラスの面積に小さな武士団が密集している状況でした。水分神社の祭礼と来迎寺の檀家として1つのグループにまとまった武士団として機能していたと考えられます。

 一方で向淵庄の下司だった多田氏が盟主的な立場となり、多田順実が染田天神講と呼ばれる連歌講を主催したことが知られています。最初が貞治年中(1362から1368)には行われていたと推測されています。今現存の懐紙の状況から応永16年(1409)より文明14年(1482)まで毎年興行されていて、文明15年と16年の懐紙は存在はしないが興行はされている記録は残っており、文明17年以後は文亀元年まで中断、文亀2年(1502)、永正9(1512)、11、13、16年は現存。以後、天文9年(1540)と永禄7年(1564)が最後となっています。

 室生の染田地区に「中世文学の里」という看板が建てられていますが、染田天神と呼ばれる天満宮があり多田順実が貞治元年(1362)に建立したもので菅原道真を祭った厨子が安置されています。連歌堂と呼ばれており、連歌千句会で詠まれた懐紙が収められた唐櫃も残されており国の重要文化財(奈良国立博物館に寄託)となっています。

染田天神講連歌堂
 小倉・白石・小山戸・迎田・多田・牟山・上笠間・下笠間・豊田・豊井・苣原・仁興・藤井・山辺・東山辺・檜牧の16氏が年預として記録に残っているようです。多田氏が盟主的な役割を果たしており、上笠間や下笠間、豊井・苣原・仁興・藤井は山内七庄以外の国人となり、特に豊田氏は国中の国人となりますので、先述した来迎寺の地元での結びつきというよりは広域的なものであり、多田氏の地位を強化するための役割も天神講千句会は果たしていたものと考えられます。

 しかし文明17年(1485)以降は大和国中における越智・筒井の抗争が東山内にも持ち込まれ、多田氏は越智・古市方と結びつき、多田氏と対立していた吐山氏は筒井方として多田氏と吐山氏による戦いが度々行われることになりました。吐山氏は一貫して天神講に参加した記録は無く、天神講に加わっていなかった氏も多くあった(来迎寺檀家と比較しても鞆田や小夫など加わっていない)ので多田氏に与さない勢力も多くあったと想像されます。

 文亀2年(1502)、9月末に連歌千句会が再開され、また11月には殺生の禁止や寺領山木盗伐者の処罰などの来迎寺掟が定められ東山内の一揆体制が実現しました。以降は筒井氏の影響力が国中でも増大したのと同じ、東山内衆は筒井の与力となったと考えられます。永禄7年(1564)、連歌会が鞆田重順の邸宅(城館)で最後に実施され、東山内の大和武士の活動の終焉となったのです。

 このように約200年間続いたものと考えられていますが、講田と呼ばれる連歌講を実施するための予算を得るための田地も存在していて一大イベントでした。3日間で千句の連歌を詠み、宗匠(仕切り役)と連衆(参加者)とその従者を入れるとそこそこの人数になったものと想定されますし、連歌会を興行するための会場や酒や食物・贈物の類を準備しないといけなかったと想像され当年預の負担は大きかったものだと想定されます。戦国期は三好長慶の飯盛千句が有名で三好政権の天下を世に示しました。当時では重要な政治的・文化的なイベントであったことが想定されます。

戦国特集トップへ