東山内、現在の都祁村から都祁村に接する室生村北西部地域にかけて「山内七庄」と呼ばれる、水涌・白石・藺生・牟山・鞆田・南殿・小山戸・向淵(後で白石が追加)が興福寺の大乗院二階堂領の荘園として存在し、現在でも地名で確認をすることができます。都祁野と呼ばれる当時でも肥沃な土地だったことが想定され、氏神として都祁水分神社が信仰を集め、荘園を管理する荘官が存在していました。また、来迎寺はこの地域の郷墓寺として存在し周辺有力氏が檀家として存在していました(来迎寺蔵の「当山由来霊仏霊宝境内山林田畠之事」の文書中に檀家として多田・鞆田・甲岡・相川・南殿・新宗・藺生・水涌・迎田・吐山・大門・小夫・小山戸・簾岡の14氏)。 この14氏が荘官の立場から武士化国人化していったものと考えられ、30㎢の小さな自治体クラスの面積に小さな武士団が密集している状況でした。水分神社の祭礼と来迎寺の檀家として1つのグループにまとまった武士団として機能していたと考えられます。 一方で向淵庄の下司だった多田氏が盟主的な立場となり、多田順実が染田天神講と呼ばれる連歌講を主催したことが知られています。最初が貞治年中(1362から1368)には行われていたと推測されています。今現存の懐紙の状況から応永16年(1409)より文明14年(1482)まで毎年興行されていて、文明15年と16年の懐紙は存在はしないが興行はされている記録は残っており、文明17年以後は文亀元年まで中断、文亀2年(1502)、永正9(1512)、11、13、16年は現存。以後、天文9年(1540)と永禄7年(1564)が最後となっています。 室生の染田地区に「中世文学の里」という看板が建てられていますが、染田天神と呼ばれる天満宮があり多田順実が貞治元年(1362)に建立したもので菅原道真を祭った厨子が安置されています。連歌堂と呼ばれており、連歌千句会で詠まれた懐紙が収められた唐櫃も残されており国の重要文化財(奈良国立博物館に寄託)となっています。 |