箸尾氏
  箸尾氏は筒井・越智・十市氏と並ぶ大和四家の1つに数えられ、一乗院方の国民で現在の広陵町にあたる長川荘と呼ばれる荘園の荘官でした。長川荘は金剛寺、大門、吐田、佐味といった名田で構成され、それらを含めた広陵町と現在の田原本町、三宅町も含む領域を支配し、支配地域は「箸尾郷」と呼ばれていました。

 箸尾氏は鎌倉時代から記録が見られ、『西大寺田園目録』建治元年(1275)には西大寺に土地を寄進していた人物として箸尾右馬入道息女の名前が確認でき、また弘安11年(1288)に左兵衛尉為俊という人物が確認できます。兵ノ家として武芸に秀で技術を伝える一族として認識されており、春日若宮祭の流鏑馬願主人として祭に奉仕をしていたことが分かっています。『長川流鏑馬日記』という史料があり、長川党が流鏑馬にかかわった記録が残されています。永仁元年(1293)の11月17日に永仁の闘乱と呼ばれる事件が起こり、一乗院と大乗院が武力衝突を起こしました。この事件は1297年まで続きます。また、正安4年(1301)には『春日権現験記絵』にも描かれている、春日社のご神体となる十四面神鏡が悪党たちに持ち去られる事件が起こり、興福寺が衆徒・国民を動員して討伐にあたります。これらに長川荘からも兵士として関わっていたことが想定されており、大和中の衆徒・国民も巻き込まれ興福寺からの独立意識が高まった契機とも言えます。箸尾氏は長川党と呼ばれる軍事組織の棟梁として頭角を表します。

 南北朝期になると、観応2年(1351)に広陵町内にあった斎音寺荘で春日社神人が箸尾為英によって暴行を加えられた事件が発生します。この事件を機に大乗院と一乗院との合戦を惹起し以後20年間にわたって衝突を繰り返しました。南北朝の動乱は北朝側の大乗院門跡、南朝側の一乗院門跡と対立構造を作り、衆徒・国民の間での私闘が以後繰り返されていくことになります。
 
 室町期の応永11年(1404)あたりでは、箸尾為妙が筒井氏と私闘を繰り返していたようで、同年7月に筒井氏を破ったようですが、応永13年(1406)に幕府の介入を招き筒井氏に敗れ箸尾氏の所領は春日社に寄進される憂き目に遭います。筒井氏は一乗院方衆徒であり興福寺の官符衆徒の立場でもあったので、箸尾氏は同じ一乗院方国民であったので格下になりますが、戌亥脇党の棟梁たる筒井氏と争う程の実力は兼ね備えていたことが推定できます。

 応永21年(1414)に幕府によって大和衆徒・国民50名あまりが京都に呼ばれ、私闘の禁止を誓約させ古市・筒井・越智・箸尾・片岡などが一時期争いを止め、安定を模索しますが長くは続かず「大和永享の乱」が正長2年(1429)7月に勃発します。その年の3月、この争いで箸尾氏は隣接する片岡氏と合戦に及んでおり、箸尾氏に味方をした畠山満家が片岡城を攻撃しています。7月に発生した大和永享の乱の始まりの豊田氏と井戸氏の軍事衝突では、箸尾氏は越智氏とともに豊田氏に味方し、井戸氏には筒井氏と十市氏が味方に付きました。これにより大和国中全体の抗争へと発展します。永享11年(1439)には幕府を敵に回した越智、箸尾氏方は劣勢に追い込まれ、箸尾次郎左衛門は殺害され没落の憂き目に遭ってしまいます。

 足利義教が暗殺された嘉吉の乱を契機に、没落していた箸尾氏は息を吹き返し、箸尾次郎左衛門の息子、春代が継いでいましたが、嘉吉3年(1443)に春代は一族の宗信に暗殺され、宗信が箸尾惣領の地位につきます。宗信は筒井順永・光宣兄弟との連携を模索し、積年の敵とも言える筒井氏側として活動します。ただ筒井氏内部でも抗争が起こっており、筒井順弘と順永・光宣兄弟が対立していました。この抗争に乗じて越智氏や、古市氏、豊田氏などが順弘と結び、箸尾宗信は順永側と連携して20年間、戦い続けました。一時期は順弘を誅殺し順永側が大和国内を抑えたかにも見えましたが、享徳4年(1455)には越智氏と結んだ畠山義就が筒井・箸尾方を一掃します。康正3年(1457)、長川荘は畠山氏が代官となり、箸尾宗信は没落します。

 この義就の動きがにより大和領国化につながることを恐れた幕府管領の細川勝元は、長禄3年(1459)に筒井・箸尾氏の復帰を許可する幕府の御教書を出します。筒井順永・光宣と箸尾宗信は細川勝元の力を背景に復活を果たし、越智方の所領となっていた旧領を取り戻します。幕府は8代義政の時代となっていましたが、細川勝元や畠山内部の抗争に手を出せなくなっている状況で、また大和国内でも興福寺が衆徒・国民を制御できておらず、筒井・箸尾(細川勝元・畠山政長派)と越智(義就派)との抗争は続きます。

 『大乗院寺社雑事記』において尋尊は文正元年(1466)の大和国内の情勢について、義就方は越智家栄一門・吐田・曽我高田・小泉延定坊・高山・万歳・岡の諸氏で山名宗全を頼み、政長方は筒井・成身院光宣・箸尾・布施・高田の諸氏で細川勝元を頼むと記しています。これが後の応仁の乱につながる構図となり、大和国内においても対立が始まり、その直後の応仁元年(1467)8月に箸尾宗信は死去し息子の為国が継ぎます。

 文明7年(1475)6月に箸尾氏は万歳氏に戦いを仕掛け大敗します。この戦いで箸尾氏は一族残すところなく討ち死にしてしまう事態となります。文明9年(1477)に筒井順尊も畠山義就の猛攻に歯が立たず没落する憂き目に遭い、筒井・箸尾氏は東山内に没落しつつつも文明11年以降積極的な攻勢を行っていたようです。しかし文明15年(1483)9月に箸尾為国は結崎に陣を構えていましたが越智方へと寝返り、この影響で筒井氏側の一層の退勢を招くことになります。この出来事で筒井氏出身の為国の妻が自殺を図る事件がありました。このころの大和中央は官符衆徒たる古市氏と南大和の実力者、越智氏により筒井氏は大きく力を落としている時期となり、箸尾為国の判断はその流れに沿うものと理解できます。

 引き続き畠山家の内訌、細川政元による将軍義材の廃立など、幕府内の混乱は続いており、大和国内においても古市・越智氏の優位は終わりを迎え明応6年(1497年)10月、再び筒井氏の復活が成し遂げられました。筒井氏と連携していた畠山政長の子、尚順の大和進出に対抗すべく、細川政元は明応8年(1499)に赤沢朝経を劣勢になっていた古市氏の手引きで大和に侵攻し席捲します。永正2年(1505)に筒井、布施、越智、十市、そして箸尾為国と5人が代表して和睦を成し遂げ、8月には一両一疋衆と言われた国人たちが加わり大和国人一揆体制を構築し、赤沢に対抗しようとします。赤沢朝経死後、養子の長経も永正4年(1507)に大和へ乱入し、箸尾は十市や筒井などと対抗しますが、敗北し箸尾は堺へと身をひそめることとなります。しかし永正5年(1508)に赤沢長経は畠山尚順に討たれ古市澄胤は敗死、危機は去ります。

 再度、筒井氏と越智氏を軸とする抗争が発生し、永正17年(1520)10月に和議が成り、大和四家による連合体制が、柳本賢治による大和乱入が起こる享禄元年(1528)まで続きます。柳本乱入後、細川晴元の影響下に置かれ天文5年(1536)には畠山氏の被官、木沢長政が信貴山城を拠点に大和を支配下に置こうとするなど、他国勢力の影響下に大和国は置かれました。天文11年(1542)に長政は大平寺の戦いで遊佐長教と戦い敗死し、筒井順昭が登場します。このころの箸尾氏の事績ははっきりとしていないようですが、天文15年(1546)に箸尾為政が筒井順昭によって暗殺される事件が発生しており、順昭による大和統一事業の過程の出来事だと理解することができます。当時は越智や十市氏も筒井に攻められ敗北しており、天文16年(1547)に箸尾城が破却されています。

 箸尾氏は越智氏の後援を受けて永禄2年(1559)7月に箸尾城に箸尾為綱が復帰しています。翌8月に松永久秀による大和乱入が始まり、筒井順慶ら一派は東山内に逼塞します。箸尾為綱は松永久秀に味方をし、以後10年間大和国内において転戦しました。松永久秀も三好長慶の死後の三好三人衆や足利義輝との対立など内部抗争が絶えず、織田信長が上洛したことにより、松永久秀が信長の貢献を得て大和支配が成功するかに見えたが、元亀2年(1571)に信長に反旗を翻したのと同時期に箸尾為綱も久秀を裏切り筒井方に転身、同年8月の辰市の戦いに松永久秀は大敗を喫し、これを契機に筒井順慶の大和統一がほぼ確実なものとなりました。

 箸尾氏は筒井と対立と和睦を繰り返し時には外部勢力に依存しながら勢力を維持した一族と言えそうです。箸尾為綱は筒井氏が伊賀に移るもそれには従わず豊臣秀長に仕え、以後は一族郎党帰農していったものと思われます。

箸尾城跡碑。

戦国特集トップへ