箸尾を歩く
 箸尾の集落は高田川と葛城川に挟まれた地点に位置し、下街道を包含したかつては箸尾氏の居城があったところです。環濠の名残も残っており、古い街並みを体感することができます。江戸期に田原本から教行寺が移ってきて、同寺は箸尾御坊とよばれ寺内町の側面もあり教行寺は蓮如上人が摂津国の富田荘に開基したのが始まりで現在の位置にあります。箸尾御坊内部は公園になっており立派な本堂を確認することができます。教行寺の東側の一帯が箸尾城の中心地であったと想定されていて、天理教施設に隣接する南側には箸尾城の碑が建てられていて、当時の堀の名残も一部残っています。その堀は横矢を掛けるための折れが設けられている構造であったと想定され、現在も地図からも確認ができます。

 下街道は北は筒井城、南は南郷環濠など各環濠集落を繋ぐ街道となっており、箸尾集落内部は街道に沿って栄えていたことが想像できますが今は静寂な雰囲気です。城の内部、館部西側に街道を通すのは筒井城にも共通しており街道から中核施設へ入ることができる構造に箸尾城もなっていたことが想像できます。

 箸尾城自体は低地に位置し、守りにくいことは容易に想像ができます。戦国期の純粋な遺構と考えられるものは残っておらず度々戦火にまみれた地域ですので、街道や環濠の面影と思われる用水路が往時をしのぶという感じでしょうか。

 また箸尾氏の帰依を受けた聖徳太子が建立したと伝わる西、東大福寺が存在し、現在は西大福寺が残っていて無住の古刹、といった感じがします。境内には江戸中期の本堂が残されており、鎌倉から戦国期にかけて栄えたようです。箸尾城の面影を探すのはなかなか困難な状況ですが、周辺を歩くだけでも趣のある街並みですので、訪問されてはいかがでしょうか。

教行寺

下街道沿いの街並み

箸尾城跡の碑

箸尾城跡碑の西側にある環濠の名残

大福寺本堂

水色斜線部が推定箸尾城の館部。(村田修三『新視点中世城郭論集』新人物往来社、2002 を参照。)

戦国特集トップへ