十市氏
 十市氏は大乗院方の国民で、現在の橿原市の十市郡を拠点としました。十市県主と呼ばれる皇室ともつながりを持つ旧族を先祖に持つといわれていますが、十市氏が武士団として名が出てくるのは南北朝時代となります。十市荘の荘官として大きな力を持っていたことが想定され、南北朝の初期は朸衆(おうこ)と呼ばれる南北どちらの勢力でもない中間勢力的な位置づけだったようです。のちに宮方として有名な戒重西阿の子、良円が太田、院入、江包庄(いずれも桜井市)を横領したと、春日神社文書(貞和3年(1347)月「大安寺領段銭算用状」)と記録に残っているところに十市新次郎入道も十市小垣内、常葉庄(いずれも橿原市)を抑留したとあり、史料に出てくる初見となります。また永和4年(1378)に十市遠康が宮方として興福寺の寺領を犯し、興福寺は幕府に出兵を要請していて、かなり大きな勢力になっていたようです。

 遠康の頃に十市氏は長谷川党の惣領としての地位を確立したものと考えられ、のちにも述べますが「十市郷」とよばれる勢力圏を確立していきます。元中9年(1392)の南北朝合一がなった後も抗戦を続けていたようで、応永13年(1406)に筒井氏と対立し没落したようです。このころは大和各地で私合戦が繰り広げられていた時期になり、衆徒、国民は興福寺からの自立が顕著となっていきます。

 さらに永享元年(1429)よりの大和永享の乱では遠康の子供にあたる人物が永享12年(1441)の5月に楢原で自殺し十市惣領家は没落の憂き目に遭っているようです。亡くなった十市氏の遺児に加賀寿丸という者がおり、嘉吉2年(1442)に所領安堵を幕府より認められました。この加賀寿丸は遠清と名乗っており、室町期に十市氏の隆盛の基礎を築いた人物です。嘉吉の変以降は幕府・興福寺の先兵として、十市周辺の勢力圏から桜井方面にも勢力を伸ばし、寛正2年(1461)羽津里井、草川庄(巻向・三輪方面)の検断権を興福寺から与えられ、応仁の乱も勃発するに至る時期、筒井氏とは協調路線を取りつつ朸衆として独自の動きで勢力拡大に努めます。文明3年(1471)に楊本庄を横領、興福寺の意に沿わない長岳寺を占拠するなど天理方面にも勢力を拡大し式上、山辺郡に及ぶ領域となります。十市氏の領域は十市郡から北に向かって式上、式下、山辺郡と「十市郷」と呼ばれる領域を確立します。

 文明6年(1474)に遠清は家督を遠相に譲り、十市喜多殿と呼ばれます。喜多殿は本拠十市の屋敷地と比定されていて、中殿に対して北側にあたる地域と想定されています。遠清、遠相は筒井氏を支援する形で古市胤栄や越智家栄と争い、三男の遠為が義就方に付き十市氏が分裂、畠山氏の内訌に巻き込まれることになります。文明11年(1479)に遠清、遠相親子は遠為を攻めますが破れ、東山内に逼塞し筒井氏も同様に逼塞します。ただ、十市氏の後背地にあたる小夫を拠点として国中方面に出兵を繰り返しており、遠相は延徳3年(1491)12月に遠清に先立ち死去、その嗣子某は翌4年の2月に元服しているようです。

 遠清は十市氏の中心として老体に鞭討ち、主に越智氏と構想を繰り広げ抵抗をしますが、筒井氏が属していた畠山政長の没落に伴い筒井党の衰退が激しくなり、不利な状況が続き明応4年(1495)の10月に二十河(宇陀郡か)で死去しました。その孫の某も明応6年(1497)に加茂で死去し、その弟の新次郎遠治が跡を継ぎました。

 遠治時代も大和国内は畠山両派の影響を受け争いが絶えることなく、また時の管領細川政元が赤沢朝経を大和に派兵、いわゆる京方の影響を強く受ける時期となります。大和国内では永正2年(1505)に筒井氏や越智氏、そして十市遠治らが一揆を結成し、対抗します。京方は赤沢朝経、その跡の長経らを断続的に侵入させ遠治は多武峰にて抵抗、河内方面にも没落しますが大和一揆軍は粘り強く抵抗し、永正5年(1508)に赤沢長経は敗死し平穏を取り戻すかに見えますが、再び筒井・越智氏の対立を軸に争いは継続、永正17年(1520)に和議します。ただ遠治は筒井党と義絶し京都に出奔するなど没落したようで、天文3年(1534)2月に死去しています。

 その跡を継いだのが遠忠となり、十市氏では著名な人物となります。家督を継いだ頃、大和は木沢長政の影響下にあり、十市遠忠は守りやすい龍王山城を拠点にして筒井順昭と対立しました。天文9年(1540)に和議が成り筒井党に復することとなります。天文11年(1542)に木沢長政が大平寺の戦いで戦死し、筒井順昭の影響力が大和国内では大きくなり、その余勢で十市氏は遠忠の元、遠清以来の全盛期を迎えることになります。総兵力は馬上60騎、雑兵607人といわれています。ただ遠忠の治世は長続きせず、天文14年(1545)3月に死去します。遠忠は歌人としても有名で多くの歌が残っています。

 その跡を継いだのが嫡子の遠勝となります。遠勝の時代に順昭の大和統一が現実になるものと思われたのですが、順昭の死去、永禄2年(1559)の松永久秀の大和国乱入により状況がまたしても変わり、十市遠勝は松永方となり娘のおなへを人質として差し出し領土を維持するに至ります。筒井氏は没落しますが、東山内から筒井氏に味方する秋山氏との対立を招き、三好三人衆・筒井順慶と久秀との対立で松永久秀が一時的に没落する時期もあり、秋山氏が筒井氏、三人衆と通じ十市への攻撃を強め、遠勝は三人衆・筒井氏に永禄11年(1568)3月、下ることになります。逆に秋山氏は織田信長の支援を得た松永久秀と通じ十市氏への攻撃をさらに強め、永禄11年(1568)8月に龍王山城は秋山氏により陥落します。さらに箸尾氏が秋山氏と手を組んでおり十市領を蚕食を企て刈田狼藉を行っているようです。十市遠勝は再度松永方へと下り、永禄12年(1569)に失意のうちに死去しています。

 遠勝死去、十市氏は松永方の人質になっていた、遠勝の後室と娘、おなへを奉じた一派(松永方)と十市常陸介を擁した筒井方に分裂します。結果的に十市氏は大きく力を落としたものと考えられ、松永久秀が信長に離反を繰り返し筒井順慶の優位が決定的になった後も常陸介派と後室、おなへ派に分かれている状況は変わりませんでした。おなへは龍王山城主となっていた松永久通へ嫁しますが、顛末は天正5年(1577)の信貴山城陥落で松永久秀は死亡、久通も柳本にて自害します。おなへは天正7年(1579)に布施氏より布施次郎が十市後室の養子に迎えられ、その婿となって十市新二郎を名乗り家督を相続しました。布施氏は筒井の縁者でありこれを機に筒井派に降ったこととなります。

 常陸介遠長は原田直政に十市郷1/6を安堵され、十市氏は分裂したままであったようで、筒井順慶に従っていました。天正13年(1585)の筒井定次伊賀移封には従わず伊予国に移住したようです。十市新二郎派は伊賀国の移封に従って1000石の知行をもらうほど重用され、後室は奈良高畠に残っていたようで南都とのつながりは残っていました。しかし、筒井氏は慶長13年(1608)に改易され新二郎は牢人となりその一派は帰農、また大阪の陣の際に討ち死にしたと考えられています。 

龍王山城跡の碑。

戦国特集トップへ