十市城周辺を歩く
 十市城は初期の頃にアップして以来で、改めて十市城周辺を歩こうと思いました。現在の橿原市十市町となる地域で、城跡の痕跡を見つけるのは難しいのですが、条里制の水田に囲まれた地域に集落が立地していて、近年開発によって建物が増えている状況ですが、面影は残っています。

 十市の集落は西側に行くと南北に貫く下ツ道が存在し、また寺川の水運も便が良いところからこの地に拠点が作られたと想像できます。現状、寺川は十市集落の南側を西方向に流れていますが、元々は十市集落を斜めに横切って北西方向に流れていたと想定されていて、古図に川跡の記載があります。十市氏が隆盛していた遠清の時代に十市城の拡張のために実行したと考えられています。「上田」と「南垣内」の間の幹線道路に沿って発達したのが「市場垣内」と呼ばれており、市場を包含した城下作りを意図したものだと思われ、筒井や箸尾などの主要国人の拠点の考え方とも似た部分だと思います。

 集落の北側の水田が広がっている地域の微高地が十市城の中心域だったと想定され、十市城の碑が立っています。こちらは、橿原市のホームページでも紹介されていますが、周辺からは堀の遺構らしき溝や輸入磁器が出土しています。この十市の集落からは龍王山城も確認することが出来、十市氏の支配領域となる十市郷の位置関係も現地に行くと良く理解できると思います。

十市集落概要図

市場垣内を通る十市集落内の幹線道路


十市城主郭部南西側より背後の大和青垣の山影は龍王山です。


十市城跡の碑
 十市集落の南東端に十市御縣座神社があります。こちらの神社は皇室とのゆかりが深い十市県主が本拠とした十市の、朝廷の御料地としての守護神の意味合いがあり、古くから存在していた神社で十市氏の崇敬を受けていたことが想像できます。こちらの神社の境内には十市遠忠の歌が刻まれた石碑があります。




かすみきて 天のかく山明るより とをちの里に春をしるかな
続群書類従巻四百十七・十市遠忠百番自歌合に掲載しているようで、現地の案内板にもこの歌碑についての表記があります。


十市の里から歌を詠んだのでしょうね。

戦国特集トップへ