味間集落へ(十市氏の菩提寺、補巌寺へ)
 十市集落の北方に味間の集落があり、味間庄と呼ばれた興福寺の荘園があったのですが、十市郷の一部であり十市氏の勢力圏だったところです。この味間にある補巌寺が十市氏の菩提寺だった寺で、曹洞宗の寺となります。至徳元年(1384)の建立で曹洞宗の寺としては奈良県で最古となります。結崎出身の了堂真覚が開祖となり十市氏の庇護の元、大きく栄えました。

 十市氏の衰退とともに松永久秀により兵火にまみれたようです。後、江戸時代に藤堂氏の帰依を受けたようですが安政5年(1858)に失火、灰燼に帰してしまいます。

補巌寺。今は山門と鐘楼が写っていますが、山門と鐘楼、庫裏が残されているのみとなっています。

 『補巌寺納帳』と呼ばれる当時の土地台帳が残されていて、残存しているのが4冊で、1冊が明応7年(1498)で2冊が大永年末頃、3冊が永禄年末頃、4冊が元亀3年(1572)となっています。補巌寺の45町歩という広大な田地を十市郷内を中心に保有しており、1町歩で約1万平方メートルなので、45万平方メートルとなります。作主の名前や場所が記されていて寺領の管理に使われていた物です。

 能楽の祖として知られる世阿弥が2世の竹窓智厳に師事し、禅宗に帰依していたことが知られていて、世阿弥が法名である至翁禅門の名で田地一反を寄進していることが、『補巌寺納帳』に残されていて、妻である寿椿も同様に寄進をしている記録が残っています。また、明応7年(1498)の8月8日が至翁禅門(世阿弥)の命日であることが記載されていて、至翁禅門が世阿弥であることは間違いないとされているようです。

 この補巌寺は、能楽研究者の間ではかなり有名な寺のようで、「世阿弥参学之地」という石碑が昭和59年に建てられています。世阿弥終焉の地であり、世阿弥の偉業を後世へ伝える為のものだということで、ひっそりと佇んでいるという感じです。世阿弥と十市氏の関係は分かりませんが、十市氏は当時、遠清の時代となり最盛期にあたる時期となります。

 この味間の集落は四方を堀で囲まれた庄屋屋敷も面影を見ることができます。現在も居住されていますが、江戸時代中ごろに苗字帯刀を許された大庄屋であったということです。建物自体は江戸時代からのものということで、現代の建物も建てられています。戦国当時からなのかどうかはわかりませんが、味間村自体、古くからの集落であることは間違いなく、室町・戦国期からの流れと考えることもできるのではないでしょうか。

屋敷地西側に残る水堀。

 また、味間集落の南方面、十市集落も眺めることができ、さらに耳成山もはっきり見ることができます。この景色自体は建物自体は現代的なものも多いですが、当時とあまり変わらないような気がします。

奥の独立峰は耳成山です。

戦国特集トップへ