衆徒と国民
 大和国人は、衆徒と国民に分かれるが、いったいどのような違いがあるのか。大和はご存知の通り、興福寺が支配していた。まず興福寺とはいったい何なのか。もともとは、藤原氏の氏寺という性格を持っていた。歴史の教科書にも出てくるが、南都七大寺の1つで、藤原氏の氏寺であった。国の大寺、藤原氏の氏寺という2つの要素が合間って、また、神仏習合思想により、春日大社ともつながり、発展してきた。まず、日本史をやる上で欠かせない土地のことについて述べたいと思う。土地の勉強は日本史をやる上で重要であると共にややこしい。

 おおまかに説明すると・・・飛鳥時代は公地公民制。すべての土地、人民が国家のものと言う、共産主義的発想。私有は認めず。班田収授の法・・・簡単に国が身分により一定の口分田を6歳以上の男女に班給し、死んだら国に返すというもの。しかし、人口の増加、口分田不足が相次ぎ、723年三世一身の法が成立。これは、灌漑施設を建設して開墾した田は3世、既設の灌漑施設で開墾したら1身まで私有が可能となった。しかし743年に、墾田永年私財法が成立し、制約はあるが墾伝田は永久に私財とした。772年には墾田地の占有面積の制限を撤廃した。以後、荘園が登場する。初期の荘園は2種類あって、自墾地系荘園既墾地系荘園である。自墾地系荘園とは、貴族、寺社が班田農民を使って開墾した私有地。既墾地系荘園は、買収した墾田のこと。その後、10世紀には寄進地系荘園が登場する。これは、開発領主(在地の土豪を指す)が国司からの干渉から所有地を守るために有力な貴族、社寺に寄進して、自らは荘官となり、収益権を確保した。

 と説明が長くなりすぎたが、上記が一般的な歴史の流れであるが、大和国も同じように興福寺は宗教的権威、国の大寺、藤原氏の氏寺(摂関家との関わり)いう立場から、在地の土豪は進んで興福寺に寄進をし、荘官となる。また神仏習合思想により、春日社と一体化し、春日社を支配する。そして多くの社寺を末寺・末社とし、強大な力を有した。やがて、在地土豪らは自衛のため武装し、武士化するのである。彼らが、衆徒と呼ばれるのだが、興福寺には大乗院一乗院と2つの有力な院家があり(どちらかから別当を輩出)、どちらか一方の門跡の被官として仕えた。その主なものとして挙げてみる(図1)。衆徒には、リーダー的存在として、有力国人20名が官符衆徒といい、その中から、最上の者として、官符衆徒棟梁がいた。これは、事実上の大和守護代であった。

 一方、国民であるが、彼らは南大和を中心に多く存在する。衆徒が北大和に集中し、興福寺を核にした集団ならば、彼らは、僧とはならず、国衙領にいる名主であり、多武峯を核とした神人集団であったが、多武峯の力が衰えると、興福寺に接近し、春日社の末社の神人として発生する。

 2つを見てみると江戸時代で言う衆徒が譜代としたら、国民は外様みたいなものか。身分的には衆徒が上位であった。例えば、奈良中雑務検断職は官符衆徒棟梁しかなれず、国民はなれなかった。とにかく、衆徒は国民に比べて優越的な権力を持った。
おおまかに・・・北大和の国人=衆徒 南大和の国人=国民
<図1>・衆徒一覧(康正3年大乗院雑寺記)
一乗院方
筒井 竜田 山田 同戌亥 井戸 菅田 櫟原 小南 高桶 杉本東 六乗 岸田 唐院 秋篠尾崎 同南 鷹山奥 小泉次郎 池田下司 郡殿東下司 同西下司 幸前下司 木津執行
大乗院方
古市 小泉 同尾崎 番条 丹後庄 松立院 知足院 鞆田 同室 見塔院 法花寺奥 瓜生 北院 大安寺向 箕田 庵治辰巳 鳥見福西 今市新 森本 山村椿井 窪城 辻子 豊田 荻別所 福智堂 井上 長谷寺執行


<図2>・国民一覧(康正3年大乗院雑寺記)
一乗院方
越智 布施 万歳 箸尾 高田 岡 片岡 細井戸 金剛寺 佐味 中村 嶋 桐谷 曽歩曽歩 平群新 兼殿庄屋 簀川下司 山陵 超昇寺下司 吹田 同豊田 鳥屋 子嶋 宇賀尾 箸尾大門 岡今井 万歳南 同北
大乗院方
十市 八田 楢原 十市新賀 立野 同吉井 同松岡 倶志羅 目安 出雲庄西下司 同中下司 同兵庫 同松田 吉備 柳本 南郷 小林 三嶋 窪 牟山 三谷 深河 辰市堀 長谷川一党 同糸井庄衆 山田

戦国特集トップへ