川合城(城山古墳・市場垣内遺跡)、周辺を散策する
 川合城は城山古墳および市場垣内遺跡とされている城と推定されています。地元の伝承と吉田繁次郎氏の「川合城と吉田氏」(『考古の大和』第5輯、昭和8年、乾健治編輯)という書物があり、これによると吉田義興の子彦五郎義辰が享禄(永か)年間松永久秀の侵入を受けると、広瀬神社の南西方にある一丘陵に城砦を築いて奮戦したが、力及ばず敗北した旨記されています。『多門院日記』によると永禄12年(1569)に松永が片岡城を攻めた記録があり、『大和記』によると河合辺も戦場となったとありますが、吉田義辰については記述がない、『河合町史』にはあります。

 南北朝期に川合城主としては十市遠武の第二子が樋口正之の婿養子となって河合城を築いたとあり(「樋口氏系図」)、これが河合民部少輔遠正として、川合城主になったとあるようです。この「樋口氏系図」は『河合町史』にも載っていますが、大正辺りに作られたものと考えられ、廣瀬社神主曽祢氏系図とも書かれていて、樋口氏は通称であるとしています。今一つ判然としませんが、この樋口氏から曽祢連誠為が正長元年(1428)に片岡城を築造したとあり、片岡氏との関連も指摘されています。また、至徳元年1384の「長川流鏑注進日記写」の春日若宮祭礼の願主人の交名のうちに「河合殿」が見えるようです。ただ現在の河合町の武士かどうかは判明していません。

 上述の一丘陵が城山古墳、また大塚山古墳に比定される(周辺の小字名が城古垣内や横堀などとなっている)ケースもあるみたいですが、城山古墳が有力のようです。こちらも城砦としての機能を有していたと想定はされます。

 あと、市場垣内遺跡とされている場所が吉田義辰の館跡とされていて、周囲を濠に囲まれた形状だった想定されます。大きさは南北約50m、東西約40mとなりますが、市場垣内遺跡は発掘もされており(河合町教育委員会『1991年度埋蔵文化財発掘調査報告』)、輸入陶磁器の破片などが多く確認されています。また、河合町の「川合」と呼ばれた地域となり、川合浜とよばれる大和川水運の漁梁船の荷上場として栄えた地域となります。こちらの河合町のサイトにあるマップも参照にしてください。
 

川合城周辺要図

 池部駅から降りて北上して行きますが、吉田山城守義辰の碑があり、吉田一族の墓所との伝承がある場所で『河合町史』にも記載がありますが地蔵堂が祀られています。川合の集落からは南の方に位置する場所にあります。石碑には川合城主とあり、永禄12年に松永久秀によって敗れ自刃したとされています。

 北東方面に向かい、城山古墳に向かいます。こちらは案内板があり城砦に利用されたことにより墳丘の段築や形状がかなり改変されているようです。周囲は現状水田になっていますが周濠が巡っていた名残はよくわかります。

東側より撮影


南側より撮影


案内板
 
 市場垣内遺跡自体は現状、空き地になっています。こちら付近が発掘調査がされた地点となり、吉田義辰の屋敷があったと比定されている場所となります。特に案内板や看板があるわけではないので、およその場所で推定するしかありません。周囲は江戸時代からの昔ながらの町の景色が残されており、古い街並みを見ることが出来ますし、かつて環濠集落とすると特有の道の狭さも確認することが出来ます。

吉田義辰館跡

 御幸瀬ノ渡・川合浜になります。大和川水運で栄えたところとなり、市場垣内の名残でもあるように、南側は市場と呼ばれ栄えました。

川合浜。奥が御幸橋が架かっており、かつては渡しがありました。


案内板

 最後に廣瀬神社を訪ねました。水上交通の要衝にふさわしい神社として水の神・水田を守る神・五穀豊穣の神として信仰され、廣瀬郡一帯の総氏神として栄えました。永正3年(1506)に赤沢朝経(沢蔵軒)の兵火によって灰燼に帰したと伝わっているようで、江戸時代に復興し本殿は正徳元年(1711)に造営されたものとなります。

 以上、古墳や寺社が多く点在し歴史も長い地域となります。河合氏の出自など謎が多い部分も多く判然としないのですが、現地を訪問することでその足跡を少しでも感じ取ることが出来るのではないでしょうか。

戦国特集トップへ

奈良の城郭トップへ

近鉄で巡る城巡りトップへ