川合城は城山古墳および市場垣内遺跡とされている城と推定されています。地元の伝承と吉田繁次郎氏の「川合城と吉田氏」(『考古の大和』第5輯、昭和8年、乾健治編輯)という書物があり、これによると吉田義興の子彦五郎義辰が享禄(永か)年間松永久秀の侵入を受けると、広瀬神社の南西方にある一丘陵に城砦を築いて奮戦したが、力及ばず敗北した旨記されています。『多門院日記』によると永禄12年(1569)に松永が片岡城を攻めた記録があり、『大和記』によると河合辺も戦場となったとありますが、吉田義辰については記述がない、『河合町史』にはあります。 南北朝期に川合城主としては十市遠武の第二子が樋口正之の婿養子となって河合城を築いたとあり(「樋口氏系図」)、これが河合民部少輔遠正として、川合城主になったとあるようです。この「樋口氏系図」は『河合町史』にも載っていますが、大正辺りに作られたものと考えられ、廣瀬社神主曽祢氏系図とも書かれていて、樋口氏は通称であるとしています。今一つ判然としませんが、この樋口氏から曽祢連誠為が正長元年(1428)に片岡城を築造したとあり、片岡氏との関連も指摘されています。また、至徳元年1384の「長川流鏑注進日記写」の春日若宮祭礼の願主人の交名のうちに「河合殿」が見えるようです。ただ現在の河合町の武士かどうかは判明していません。 上述の一丘陵が城山古墳、また大塚山古墳に比定される(周辺の小字名が城古垣内や横堀などとなっている)ケースもあるみたいですが、城山古墳が有力のようです。こちらも城砦としての機能を有していたと想定はされます。 あと、市場垣内遺跡とされている場所が吉田義辰の館跡とされていて、周囲を濠に囲まれた形状だった想定されます。大きさは南北約50m、東西約40mとなりますが、市場垣内遺跡は発掘もされており(河合町教育委員会『1991年度埋蔵文化財発掘調査報告』)、輸入陶磁器の破片などが多く確認されています。また、河合町の「川合」と呼ばれた地域となり、川合浜とよばれる大和川水運の漁梁船の荷上場として栄えた地域となります。こちらの河合町のサイトにあるマップも参照にしてください。 |