大和の城について2

 大和の城について再び考察したいと思いますが、ここでは、筒井氏と松永氏の城郭の地理的条件を比較して、大和国の城の特徴を述べたいと思います。

 筒井氏は、本貫地である筒井郷に筒井城を築き、支配していたが、筒井城はいわゆる平地にある館である。では、まずは筒井に館を作ったメリットについて考えてみたい。
 昔の筒井集落は一言で言うと、大和の流通の中心であった。実際、筒井に北市場・南市場というような地名が残っており、街道を含めて、城と一体化していたものと考えられる。現在でも付近は西名阪などの幹線道路や鉄道が通っていることから見ても推測はできるし、また工業団地、奈良中央卸売り市場や運輸会社の荷物集積拠点もあり、現在でも奈良の物流拠点なのである。
 しかし、筒井の集落は一帯、見渡す限り平らな土地が続いている。つまり、戦国時代に突入すると、全国各地で見られる詰めとなる山城を築く場所が無いのだ。そこで、筒井氏は、「山ノ城」として、筒井郷から東へ遠く離れた場所に椿尾城という山城を持ち、東山内の福住中定城、井之市城を含めた一大城塞群を形成させた(図1)。大和国内はまさに戦乱が絶えない状況であった。大和国内を完全に支配できない状況であったばかりでなく、松永久秀などの外から来た敵とも対決をしなければならなかった。守りにくい筒井城を捨て、筒井氏は東山内を拠点として、松永久秀と対決したのである。
 一方、松永久秀の城について考えてみたい。松永久秀は信貴山城を大和経略の拠点とした。そして、筒井氏を駆逐して、実質的な大和の支配者になると、奈良の町に程近い場所に多聞城を築く。久秀は、大和の中心である奈良の町を城下町としようとしたのであろう。
 そこで、筒井、松永の両者を比較してみたいと思う。筒井氏の筒井城は松永氏では多聞城にあたる。そして筒井氏の東山内における、椿尾城を中心とした一大城塞群は、松永氏の西山内における、信貴山城を中心とした、片岡城、二上山城、岡城といった一大城塞群にあたるのではないだろうか。
 したがって、大和盆地を支配する地理的条件として、生駒・金剛山地にあたる西山内、大和高原にあたる東山内の支配は欠かせないのである。大和盆地の拠点が落ちたとしても、所詮維持が困難なのであるから、守り易い山内に留まっていれば、いずれチャンスがめぐってくる、果報は寝て待てなのだ。実際、この松永と筒井の対決は、織田信長の上洛が大きな転機となり、松永久秀が信長と対立すると、結果的に久秀が信貴山で滅び、粘り強く東山内で抵抗をしていた筒井順慶は、大和一国の支配に成功したのである。


トップへ