大和の城について3
 大和国中の東の部分にあたる地域は、「東山内」と呼ばれる地域である。今で言う、大和高原地帯を指し、行政区分でいうと、奈良市東部や山添村、都祁村などの山辺郡、宇陀郡一帯を指す。小規模な山間盆地が点在し、それを支配していた数多くの土豪が存在していた。

 東山内には、多くの城郭が存在する。その分布の多くは、方形単郭を基本とする「山内型」と呼ばれるものである。東山内にそのような城を持つ土豪たちは、「東山内衆一揆」を形成し、連帯を保持していた。一方、国中に勢力を持つ有力国人である、筒井や古市らが国中と東山内の中間地点に「山ノ城」を築いて、国中に変わる拠点となるわけだが、「山ノ城」の背後に控える東山内の支配は彼らにとって重要なポイントとなった。
 さて、話を戻すが、方形単郭の城は小盆地にある小集落隣接地を望み、また比高が比較的低く、山城というよりも小高い丘にあるようなものである。イメージ的にいえば、地主が大きな屋敷をかまえていて、小作人たちを掌握しているように考えてもらえればいいのではないだろうか。

 連郭式の城郭も存在した。それを有する者は、つまり、「山内型」を持つ者たちよりも力を持っていたことになる。例えば、福住氏の場合、福住中定城、井之市城といった連郭式の城郭を持つ。福住氏の勢力範囲は筒井氏の「山ノ城」となる椿尾城と近い場所にあり、そのような関係からも、福住氏は筒井氏に従属して、筒井氏の力を背景に福住郷を支配した。この場合、一揆という形体には参加せずに有力な者と結びついて力を有したのである。
 そして、一揆構成員の中から、成長したことで、連郭式の城郭を持つ者がいたが、多田氏はその代表である。貝那木山城や多田城などがあげられるのだが、古市氏との結び付きなどにより、山内では随一の力を持っていた。しかし多田氏の勢力伸長に多田氏の支配圏と隣接する吐山氏との対立を生み、1486年に多田氏は吐山氏の吐山城を攻めている。この時、吐山氏は筒井氏を見方に引き入れ、対抗した。

 
このように、表向きは東山内衆個々の弱さを補うため、一揆を結びながらも、内部で対立が生まれるなど常に不安定であった。そのため、山内衆は国中の有力国人、また隣国伊勢の北畠氏などと結び、福住氏と筒井氏のような強固な結びつきではないが、各々、地域の強力な領主化を目指した。

 居住に適さず、番兵が交代で詰めた城を番城と呼ぶが、小規模で不定形単郭の城もある。主に、奈良市東部の東山内を支配するために古市氏が設けたものである

 以上、整理すると、山内には、小領主が在地を支配するための方形単郭の城「山内型」が最も多く存在し、そして、連郭式の比較的大規模な城郭もあれば、古市氏が設けた番城と存在する。具体的に自分自身、東山内の城郭を直接、見聞したわけではないのでもっと勉強をしたいと思う。

戦国特集トップへ