「中世から近世にかけての大和」
1.はじめに
 戦国時代に突入する以前、嘉吉年間から文明年間は、6代将軍、足利義教が殺され幕府権力は低下し、その後応仁の乱から全国に戦乱が広がっていった。全国の国人層は、大名領国へ向かって大きく動き始めた時代である。大和でもそれは例外ではない。大和では最終的には筒井順慶が大名領国を形成したのであるがそこまで到達するには紆余曲折があった。

2.大和の国人動向
 南北朝の内乱期に突入し、後醍醐天皇は吉野に逃れるが、大和では南大和の雄、国民の越智氏が南朝方として、北大和の雄、衆徒の筒井氏が北朝方について対立する構造ができる。これは、他の国人も同じであり、南北朝の対立を利用する形で、衆徒・国民と呼ばれる大和の国人たちは、領主制形成に乗り出して行くことになる。そのため盛んに私合戦を繰り返した。
 大和は、守護職を興福寺が兼ねていた。したがって大和の衆徒・国民は、寺家の被官として存在していたのである。南北朝期、興福寺内部では、大乗院と一乗院との間に確執が起こり、衆徒・国民の自立傾向も重なって大きく力を落とす。
 なお、南北朝の分裂状態は、3代将軍・足利義満のときに終息する。幕府は大和国の紛争状態に区切りをつけるため、国人たちに私合戦を禁止するように命じ、幕府は、守護代的役割として筒井氏をあて、安定を模索する。しかし、大和国内の私合戦をおさえることはできず、俗に「大和永享の乱」と呼ばれる衝突が勃発するのである。

3.大和永享の乱
 1429年、衆徒豊田中坊と衆徒井戸某との間に対立が生じ、縁故関係を持つ筒井氏、および十市氏は井戸氏を支援、国民越智氏、国民箸尾氏は豊田氏を支援し、軍事衝突が起こった。これが永享の乱である。北和の雄、筒井と南和の雄、越智が参戦する状況を見ると、対立の大きさをうかがえるのだが、この対立は、大和の覇権を筒井と越智のどちらが握るかという意味合いもあった。つまり、小豪族の井戸・豊田の争いに俗に「大和四家」と呼ばれた筒井・十市と越智・箸尾が介入したからであり、すでに大和には2大政治勢力が存在していたのである。
 この争いの顛末は、初期の段階は筒井・十市方は筒井当主の順覚が戦死するなど押されっぱなしであった。後に筒井氏を扶持する形で幕府軍の介入を招き、越智らは抵抗するが徹底的に粉砕され、結果的に筒井方の勝利に終わった。

4.義教暗殺後の相剋
 永享の乱の後、興福寺支配がさらに揺らぎ、将軍家の影響力が鮮明となった。しかし、嘉吉元年(1441)に義教が暗殺されると、将軍家に反抗した衆徒・国民は次々と復活した。そのために、再び大和国内には不穏な空気が流れる。
 1441年、筒井家内部で当主の順弘と弟の光宣との間に内紛が生じた。順弘は没落し弟の順永が家督を継ぐ。筒井家で起こった内紛は、将軍家の先兵となった筒井氏を恨む寺家の迫害を招き、また越智などの反筒井派に火をつけることとなる。1443年に順弘は、越智氏や豊田氏と手を結び、順永・光宣に挑戦、一旦は筒井城を奪還するが、順弘は殺害され、一応内紛は終息した。しかし、将軍家からも見放されその上、越智氏を中心とした反筒井の衆徒・国民や寺家の迫害はなおも続き、越智氏と結んだ河内の畠山持国も介入し、筒井氏に攻勢を加えた。その結果筒井氏は一時、没落する憂き目を見る。

5.応仁の乱
 一方、畠山氏に一族の内紛が起こる。内紛の発端は、1450年に畠山持国が家督を庶子の義就に譲ったことに始まり、養子の弥三郎派と義就派の対立が生じた。結果的に義就が家督を継ぎ、大和国内においては越智氏と結び、筒井氏を没落させるなど猛威を振るった。管領の細川勝元は義就による大和領国化を恐れ、順永・光宣、弥三郎を支援し、1459年に義就を撃破した。後、弥三郎が死去し政長が擁立される。
 1460年に義就は将軍義政の勘気をこうむり、政長に綸旨が下され義就は朝敵とされた。政長は勝元、筒井氏の支援を受け大和に下向し、越智氏と組む義就が待つ河内へ進撃する。義就は劣勢ながら善戦をしたが、かなわず吉野山中に没落した。筒井氏はこの出来事により勢力を盛り返したのである。
 幕府内部では将軍の後継問題などが絡んだ山名、細川の対立が生まれつつあった。斯波氏の対立もさることながら、細川勝元から管領を譲られた畠山政長と義就の対立が絡み、山名宗全らは畠山義就の赦免を将軍に求める運動や義就上洛の宣伝ををした。義就が赦免を求め上洛するやあわてて政長は筒井氏などの軍勢でもって防戦をした。政長は宗全の運動が功を奏したか管領を罷免され、義就が惣領職を賜り、管領には斯波義廉が任命された。ここに、細川方と山名方の対立が決定的となり、面目を失った政長は上御霊神社に布陣する。義就は政長を奇襲しここに応仁の乱がはじまる。
 応仁の乱でも政長派の筒井と義就派の越智の対立構造を見ることが出来る。他の大和衆も越智を中心とした反筒井は山名派、親筒井は細川派に分かれて対峙した。この時期、大和の抗争は京へと舞台を移されたのだった。なお11年間で応仁の乱は終息する。
 しかし、畠山氏の内訌はおさまることなく、大和国内もその余波で政長派、義就派に分かれて争いが続いた。筒井氏は当主の順永や筒井氏を長年支えた光宣の相次ぐ死で威勢が落ちたため没落し、義就が河内をおさえたこともあり、義就派で反筒井の越智氏や衆徒の古市氏が大和国内を事実上支配するに至った。
 
6.外部勢力の大和入国
 筒井氏に代わって実権を握った北大和の古市澄胤は、「風流大名」と呼ばれ、茶道や連歌などの教養に優れていた。古市氏の威勢は南山城一帯にもおよび、馬借の支配などにより、強力な財力を持ち得る。彼は、京都に復興資材などを持ち込み巨富を得、また、将軍家や細川氏の覚えもめでたかった。
 一方、畠山政長と義就亡き後、継いだ義豊との対立は相変わらず続いていた。しかし、政長は、明応2年(1493)に、河内の正覚寺で義豊と組んだ細川政元により敗死、同時に政元は将軍の廃立を行う。このクーデターにより、政元は幕府の実権を握ることになる。
 大和の衆徒・国民たちは結束を強め、筒井氏も復活、反筒井の越智氏も細川氏と関係が深い古市氏と決別し、大和国人の一揆体制ができる。古市氏は排除される形となり、明応8年に古市澄胤は細川政元の命を受けた赤沢朝経を先導し、現状回復を狙った。大和の制圧に成功し、朝経は大和の支配を本格化しようとする。永正元年(1504年)に政元政権下の内紛で朝経の大和支配は中断し、再び一揆体制が築かれたが2年後、再び朝経は大和の支配をするに至る。
 永正4年に政元が暗殺されその内紛により、朝経も敗死してしまう。政元に変わった澄元は、赤沢長経を澄胤とともに大和に入らせる。永正5年に澄元の兄である高国が挙兵し、高国と組んだ尚順(政長の子)により長経は討たれ、澄胤も敗死した。再び、大和は国人同士の対立が起こるが、都での高国政権の成立とともに永正17年に筒井・越智の和議が成り、一揆体制が享禄元年(1528)まで続く。
 享禄元年に細川晴元の家臣、柳本賢治が乱入し、再び、筒井や越智らは逼塞する。賢治は2年後死ぬが、それまで支配が続く。天文5年(1536)には、畠山氏家臣の木沢長政が細川晴元と結び、信貴山城に拠り、大和乱入をする。なお、彼は天文11年の遊佐長教との太平寺の戦いで敗死し、筒井順昭の台頭が始まる。

7.松永久秀の大和乱入と筒井順慶による大和統一
 遊佐氏と結んだ筒井順昭は、越智氏や万歳氏などの国人たちを次々に逼塞させ、事実上、大和統一に成功する。順昭は天文19年に死去し、変わって息子の藤勝(のちの順慶)が三歳で継ぐ。まもなく、三好長慶の家臣であった、松永久秀が大和を狙い、信貴山城に拠り、永禄2年(1559)に乱入、瞬く間に奈良に入り、眉間寺を壊し、多聞城築き、大和の支配に乗り出す。順慶は奈良の各所を頼り、ゲリラ戦を展開する。久秀は、三好三人衆らと対立するなど筒井にとって幸いし、多聞城を攻めたり、筒井城を奪還するなど奮戦するが、織田信長の上洛で久秀は信長と和議し、大和平定を許されたことで、順慶は苦境に陥る。久秀は元亀2年(1571年)、信長包囲網の一角に加わるため反旗をひるがえし、順慶は信長陣営に加わることに成功し、久秀は信長の攻撃を受け、ついに天正元年(1573)には松永勢は信貴山城に逼塞し、14年にわたる松永支配は終わった。1577年に久秀は信貴山城にて自害、以後、順慶による大和支配が進むこととなった。(終)


トップへ