城跡巡り雑感〜黒木西城
 2021年城はじめ、黒木西城は、この辺りの北城と東城合わせて社会人になりたてのころの15年ほど前に巡ったのですがお盆の時期、真夏に黒木西城へ言った記憶があります。北城、東城はたしか冬場でした(奈良の城郭のコーナーにて、当時の踏査記録は見れます。)。今思うと、よくあんな暑い時期に行ったなと思うのですが、今ではとても出来ないです。当時の記憶もあまりなく、暑かったなぁ、という記憶くらいなもので、再度踏査しようと思ったのです。

 踏査開始が午前11時で、午後4時頃まで行いました。しかし、なぜこんなことをやっているのかと、ふと思うこともあるのですが、いい運動と思ってやっております。なんせ体重も幾分増えた影響もありますが、膝が痛くなってくるほど動き回っているのです。今では普通の山になっていて、この城跡は鹿の糞が落ちていましたし、城跡を目指している途中に会った人からイノシシがいたら教えてくれと言われたくらいです・・・。それくらい人里に近いですが、自然なところなのです。以前、曽爾村の掛城だったですが、郭を踏査していると鹿と遭遇し、鹿は山の斜面を一直線に猛スピードで一目散に逃げて行ったのですが、その運動神経には驚かされました。ほか滋賀県の鎌刃城に行った時もいましたね・・。

 実際、この城はどのような使われ方をしていたのか、頂上部は狭く、居住性もありませんので物見櫓のようなものが建っていたと思います。頂上部の両側の尾根上に郭が広がり数百ほどの人が駐屯できるスペースはあります、尾根上に沿って堀切も掘られています、北側には竪堀群が広がっています。実戦経験があるかどうかわからないのですが、実際、数万数千の大軍で攻められると持たないと思いますが、数百くらいの小さい軍勢では、なかなか落とせないと思います。

 例えが悪いかもしれませんが、戦国末期、箱根の山中城は北条方が4000程の軍勢で守っていたのを豊臣方が7万人で攻めて半日で落としたといいますので、そんな大軍で力攻めをされるとは想定していない城だったのでしょう。黒木西城の造られた当時もそこまでの大軍は当然想定していないと思います。戦国の中期、この黒木西城は詰めとして造られた要害だと思わせてくれる城跡だと勝手な私見ですが思わせてくれます。

 ただ北西側が今、ため池になっているのでピンと来ない部分もありますが、北西側の緩斜面からの侵入を防ぐための竪堀だと思いますので、北から西側、南方面の180°防御を意識した造りだと感じることができます。そんなことを感じながらの城跡踏査でした。

 あとこの日は時間があったので、平城の多田下城の遠影だけ、撮影しました(また更新します)。こちらは城跡があるよ、という報告だけになってしまいますが。

 城跡の締めはまたラーメンでした。榛原町にあるラーメン屋です。時期も時期なので、空いてる時間帯でささっと食べて、とはなってしまいます。付き合っていただいた友人にもいつも感謝です。貴重な休日を、誰もいない空間で数時間、夕方手前まで過ごした訳ですから、意味が分かりませんね・・。ほかの城研究の先達の方々はもっと上をいっているとは思いますが。(竹田城が、あんな有名になる前に行ったことがあったわけですが、その時は誰も他に人はいませんでした。マイナーな山城は密になることも基本ありません・・。)

 今後も雑感をこのような感じでまとめていきたいと思います。
黒木西城踏査報告
 

黒木西城遠影(北側より)

戦国特集トップへ