寺内町
 浄土真宗本願寺派寺院を中核として商人や職人などを集めて開かれた町のこと。自衛のために周りに堀や土塁で防御していました。他に奈良の今井町(橿原市)、石山(現大阪城址)が有名です。とくに交通の要衝に作られる事が多かったのです。宗教の力はすごいものです。

寺内町というのは寺院という宗教的な領域で聖域、その法的特権により、領主の排除という意味合いがあり、そういう観点から商人らは集まってきて栄えたのです。また町衆による自治もされ、石山本願寺は六町の構と言われたように六つの町が草創期に出来上がっていて、それぞれの町には年寄分と若衆と二つの身分に分かれてそれぞれに町役を賦課して、住民の間で一定の自治が行われていたわけです。一方で本願寺により諸国の門徒達が番衆として駐在し、寺内町の警固をしていました。本願寺は裁判権も有していて、諸々の住民の訴訟を裁定していました。
 近世には、富田林はさまざまな宗派の住民が住み、現に石山合戦には参加せず、織田信長により保護され近世以降も栄えたのです。
 寺内町やその特権を守るためまた自らの利益のために中立を守ったわけです。
 *戦国の都市の分類は以前からここにも説明しています。
←蓮如袈裟懸の松を描いたもの。大阪市立博物館。


↑富田林村の絵図。寺内町センターにて。

戦国特集トップへ