古市氏が催していた「林間風呂」ですが、まず林間は「淋汗」の当て字のようで孟蘭盆の時期になる夏の行事だったと考えられています。経覚が残した日記の『私要抄』には宝徳2年(1450)5月から記述が見え、既に古市郷の迎福寺に身を寄せていた時期にあたります。特に文明元年(1469)に行われた林間風呂の記述は詳細になっており、7月24日の条に「・・・榼(さかだる)三荷、折二合(何か食べ物が入った箱が2箱と言うことでしょうか。)、其外満中等在之、風呂、湯壺等ニ松ヲ立、・・・」、これは酒宴をセットにまさに楽しむための風流風呂だった様子がこの一文だけでもうかがえます。また、竹も立てその下には笋(タケノコ)も有ったので凝った演出をしているようです。想像するに風呂場のまわりに松竹等の植物を植えて、風情を出す演出をしていたようです。あと庭(上記のような演出)には屏風を立て、筵(むしろ)が敷かれその上には円座(藁などで編まれた円形の敷物)、茶湯の用意があり東の端には仙扇花(せんおうげ、という花のことでしょうか)が植えてあったそうです。風呂を中心としたテーマパークのような感じです。最後に随分結構也、と経覚は痛く気に入った様子がうかがえます。 ここで言う風呂ですが、当時主流であった建屋に蒸気を満たしたサウナのような蒸気風呂で湯壺はお湯を満たした湯船のようなものと考えます。古市城は郷全体を水堀で囲まれていた総構えだったと考えられており、現在でも後背地より豊富に水が湧出しているので湯も豊富に用意が出来たことは容易に想像が出来ます。風呂を風流として古市氏が大いに活用していたのです。 文明元年の7月27日の条にも風呂湯壺上の三方に垂簾が懸かり、風鈴も付いていました。そして香炉があったようで、線香が焚かれていたのでしょうか、匂いにも気を配っていたのでしょう。すこぶる美を尽くされており、驚目し、これ以外で他では見たことがないとしています。 他の条でも、酒や食べ物が豊富に供され風呂、宴会や茶湯を楽しんだ様子が見て取れ、この趣向を凝らした林間風呂を企画したのが古市胤栄だったと思われます。「4.古市の風流」でも記述しましたが、この文明元年は7月14日に奈良市内で踊り念仏が禁止された年にあたり、胤栄は無念に思った2〜3000人と言われる人々から6文を取って4、5間の「カリヤ」を古市郷に建て踊りをさせました。そのお金を3000疋(30貫)必要だった風呂釜の修理にあてました。この頃に古市による風呂の風流はピークを迎え発展したのではないでしょうか。 |