古市胤栄の時代
  享徳2年(1453)に胤仙が死去し、後継となるのが古市胤栄でした。畠山持国の後継者をめぐる畠山氏の内紛によって、
・畠山義就・・・越智、古市(経覚)
・畠山弥三郎・・・筒井、箸尾(尋尊)
この両派の争いとなります。畠山義就は持国から後継を譲られるのですが、養子であった弥三郎がそれに対して納得をしなかったということになります。最初、将軍足利義政からは義就が認められていたものの両派で武力衝突が起こった際、弥三郎派が勝利し義就は没落、一時は弥三郎が家督を継承します。義政はその後、再び義就派を支持し争いに敗れた弥三郎は大和へ逃亡、享徳4年(1455)に将軍義政の討伐命令により義就が大和へ侵攻し弥三郎を庇護していた筒井派である筒井順永と成身院光宣を破ります。特に義就は光宣に対して、宇智郡の一乗院門跡領を没落時に返付を上訴されていたことを根に持っており、また弥三郎派に肩入れする態度は許しがたいものでした。
  
 
 こうして順永、光宣、箸尾宗信など筒井派は没落し、喜んだのは経覚でした。奈良市中の治安維持や行政の長官にあたる奈良中雑務検断職に古市氏の代官として山村胤慶など4名を起用しています。長禄3年(1459)5月に筒井順永、光宣、箸尾らが赦免されるのですが、弥三郎派を支持していた細川勝元によるもので、興福寺両門跡に対して没収した知行地を返すよう幕府御教書が下り幕府の影響が興福寺に及んでいる例になります。ちなみに尋尊はこれに対して光宣に祝意を表します。光宣から幕府に御礼のために京へ上る人夫を尋尊に依頼しており、筒井氏の復帰を尋尊は喜んでいます。弥三郎も同年7月に赦免されますがまもなく死去(戦死とも)し、その後弥二郎(政長)が擁立されることにいなります。筒井派はもちろん、勢いづくことになります。越智家栄、古市胤栄らは筒井氏闕所の返還をめぐり筒井派と争いますが、形勢は悪く経覚と光宣は大乗院にて会談を行い、お互い和睦することとなりました。
 結果、旗色が悪くなったのが畠山義就なのですが寛正元年(1460)9月に将軍義政と不和になり、弥二郎政長が家督と認められ挙句、追捕令が出されます。義政が義就に対して隠居を命じ猶子である政国に家督を譲るように命じたことが発端(呉座勇一氏)、もしくは殺生禁断令のさなかに鷹狩りをした(奈良市史)など、原因はあるようですが光宣など細川勝元方の謀略だったのか、義就は河内に帰国します。
 追討令には実質、大和国衆が動いただけに過ぎなかったようで、筒井順永、光宣の筒井氏が畠山政長を擁して兵を起こした形だったようです。古市氏は春藤丸(胤栄)の代官として名が知られた山村胤慶が実質、取り仕切っていたと思われますが、目立った動きはなく中立の立場だったようです。経覚も思った以上に軍勢が集まらない政長や光宣らを愚かと言っているだけで積極的にかかわっていません。ただこの争いは義就の敗北に終わり義就は吉野へ没落し、反対に政長は管領に任命されます。以後、義就は越智氏の支援を受けつつ捲土重来を期することとなります。古市氏も当主の春藤丸が寛正6年(1465)に胤栄を名乗り、翌文正元年(1466)に山村胤慶が逐電しており胤栄と胤慶が対立したことがうかがえます。

大乗院庭園の資料館前。路面の線は大乗院南築地塀跡です。
 古市氏家中が安定していない中、逼塞していた義就が蠢動し越智家栄とともに大和や河内を転戦します。古市胤栄の元には幕府から義就追討の奉書が届きますが態度は義就方でも政長方でもなく過ごします。やがて中央政界、京都では応仁の乱が勃発するに至ります。胤栄は山名宗全や畠山義就方になる西軍に属す形ではあったようで、胤栄の信頼していた経覚は一貫して反筒井、また越前の朝倉孝景と関係が深かった(越前河口庄は大乗院経覚の大事な所領であり西軍に属していた)点が大きかっただけで、本人自体はあまり関係が無かった訳で彼自身は平和主義者であったことは間違いないと思います。また文明2年(1470)にもお家騒動があり古市一族、若党が21人が遁世する事件が起こっており、「古市の風流」でも触れているように遊興の才は優れていても軟弱な乱世に不向きな人物であったと考えられます。運もなく、応仁の乱終盤の文明7年(1475)にようやく筒井氏に対して軍事行動を起こしましたが大敗し、一族5人と若党13人が討ち死にし胤栄と澄胤はかろうじて助かったという有様でした。これが決定打なのか、「仏道に専念」するため引退し、家督を弟の澄胤に譲りました。

戦国特集トップへ