享徳2年(1453)に胤仙が死去し、後継となるのが古市胤栄でした。畠山持国の後継者をめぐる畠山氏の内紛によって、 ・畠山義就・・・越智、古市(経覚) ・畠山弥三郎・・・筒井、箸尾(尋尊) この両派の争いとなります。畠山義就は持国から後継を譲られるのですが、養子であった弥三郎がそれに対して納得をしなかったということになります。最初、将軍足利義政からは義就が認められていたものの両派で武力衝突が起こった際、弥三郎派が勝利し義就は没落、一時は弥三郎が家督を継承します。義政はその後、再び義就派を支持し争いに敗れた弥三郎は大和へ逃亡、享徳4年(1455)に将軍義政の討伐命令により義就が大和へ侵攻し弥三郎を庇護していた筒井派である筒井順永と成身院光宣を破ります。特に義就は光宣に対して、宇智郡の一乗院門跡領を没落時に返付を上訴されていたことを根に持っており、また弥三郎派に肩入れする態度は許しがたいものでした。 |
古市氏家中が安定していない中、逼塞していた義就が蠢動し越智家栄とともに大和や河内を転戦します。古市胤栄の元には幕府から義就追討の奉書が届きますが態度は義就方でも政長方でもなく過ごします。やがて中央政界、京都では応仁の乱が勃発するに至ります。胤栄は山名宗全や畠山義就方になる西軍に属す形ではあったようで、胤栄の信頼していた経覚は一貫して反筒井、また越前の朝倉孝景と関係が深かった(越前河口庄は大乗院経覚の大事な所領であり西軍に属していた)点が大きかっただけで、本人自体はあまり関係が無かった訳で彼自身は平和主義者であったことは間違いないと思います。また文明2年(1470)にもお家騒動があり古市一族、若党が21人が遁世する事件が起こっており、「古市の風流」でも触れているように遊興の才は優れていても軟弱な乱世に不向きな人物であったと考えられます。運もなく、応仁の乱終盤の文明7年(1475)にようやく筒井氏に対して軍事行動を起こしましたが大敗し、一族5人と若党13人が討ち死にし胤栄と澄胤はかろうじて助かったという有様でした。これが決定打なのか、「仏道に専念」するため引退し、家督を弟の澄胤に譲りました。 |