鷹山氏
  鷹山氏は大和北部、現在は生駒市高山町を本拠とした一乗院方の衆徒で、鷹山荘を支配した武士団でした。高山は河内と山城国に接する地であり、河内の交野地方の有力者であった安見氏や津田氏、山城方面は普賢寺谷衆(鷹山家文書では普賢寺谷中、とあります)、木津氏、稲八妻氏、狛氏といった国人勢力と通交しており、鷹山越と呼ばれる、河内〜鷹山〜山城を結ぶルートとして重要地でした。出自自体ははっきりしていないようですが、「尋尊大僧正記」に康正3年(1457)の鷹山奥頼弘の名前が見えるようです。

 応仁の乱前後、鷹山氏は越智、古市方に属し活動していました。このころは筒井氏が勢力を落としていた時期で、畠山義就が応仁の乱後の文明9年(1477)頃より大和〜河内にかけて猛威を振るっていました。越智・古市氏、そして鷹山氏は畠山義就の下で活動をしており、「尋尊大僧正記」にはたびたび名前が出てきています。

 鷹山氏は頼弘と息子の頼栄との間で文明14年(1482)頃に対立することもあったようですが、基本は義就方として活動をしており、筒井方の攻撃を受けて没落していた時期もあったようですが、古市澄胤と活動を共にし、筒井方の国人と散発的に争いを続けている状況が続きます。明応年間になると筒井氏が勢力を盛り返す時期になり、畠山氏も義就→義豊、政長→尚順と代が変わっても争いが続いていて、義豊の敗死をきっかけに細川政元の影響力も薄れ、古市澄胤は北和における筒井方との戦いに不利となっていました。鷹山氏も同じで、一族の鷹山藤若を永正元年(1504)に今市城の戦いにおいて亡くしています。

 筒井氏の復活は大和国人の一揆を形成するに至り、古市澄胤を除く国人衆は手を組み、細川政元の京都方と対抗することとなり、鷹山氏も筒井方に属する流れになったと考えられます。その間赤沢の乱入などもありましたが、古市澄胤の敗死や細川政元の暗殺も重なり、筒井順興の元、筒井氏が中心に大和国はまとまっていくことになります。

 鷹山氏は古市・越智方での活動においても、高山の地の利を生かした馬借の支配、符坂油座の用心棒的な仕事(河内木村座と奈良における営業の争いに関与し、符坂座側に付き、法華寺に納入する木村座の荷物を留め置く)、幕府に納める土倉役、酒屋役などの取りまとめ、近隣勢力への合力など、色々と関与はしているようです。

 16世紀半ごろ、鷹山家文書での中心人物である鷹山弘頼の時代となります。この人物は畠山政国・高政親子の下で活動することとなり、河内国との関係が強く、交野の安見宗房と行動を共にしていたようで、弘頼は城州上三郡(宇治、綴喜、相楽)四分一郡職を宗房とともに認められます。弘頼は畠山氏の重臣である遊佐長教や細川藤賢、細川氏綱、また山城の狛氏、木津氏、大和の福住氏や中坊氏など広範囲に通信を行っており、彼の時期、鷹山氏は全盛期であったことは間違いないでしょう。天文20年(1551)に遊佐長教が暗殺されると、その跡の実力者になろうと安見宗房は弘頼と対立することになり、天文22年(1553)に高屋城にて自害に追い込まれます。その子である藤政に筒井順慶や布施氏、岡氏などの大和国人や木津氏や普賢寺谷中などから弔意を示す書状が送られており(鷹山家文書に残っている)、その影響力が偲ぶことができます。

 以後、藤政は筒井順慶に属したようですが、松永久秀が優位になった時は松永方に属するなどしますが、一族の鷹山藤寿は順慶を支援する篠原長房より私部の中で知行を宛がわれており、一時的に一族内で分裂が起こっていたようです。その後は筒井順慶の下、活動をしていたようですが、筒井氏も後に改易されているので鷹山氏一族は帰農するか、各地へ散ったと考えられます。なお、江戸期に大仏殿の再興に尽力した、公慶上人が鷹山氏の末裔となります。また高山は茶筅の里として有名ですが、村田珠光の依頼により、鷹山一族の宗砌(鷹山時重)が茶筅を考案したといわれています。江戸期には茶筅が特産品として既に有名でした。

高山城跡を中心にして、高山の里はそこまで宅地開発も進んでおらず、多少は当時をしのぶことができるでしょう(南部はベッドタウン化しています)。本殿が重要文化財の高山八幡宮(本殿は元亀3年(1572)に鷹山藤逸が再建)など、見るべきところも多いです。高山城跡は状況がかなり以前に比べて変わっているようなので、機会があれば再訪したいと思います。

戦国特集トップへ