小川氏は現在の東吉野村を拠点にしていた興福寺大乗院方の国民で、小川荘の荘官としての地位と、丹生川上神社の神主職も名乗っていたようです。東吉野村は吉野郡ですが、伊勢街道が通じている関係上、宇陀郡との結びつきが強い地域で、現在でも伊勢街道沿いの古い建物は、当時の風情を感じることができます。 記録に現れる初見は永享3年(1431)、小川弘氏と多武峰が四郷のことで合戦になったという記録があり(『建内記』)、この四郷は小川氏の所領であるのに多武峰が横領して、小川之在所に軍勢を率いて押しかけてきたことが合戦のきっかけでした。これに対して弘氏は、大乗院門跡経覚を通して万里小路時房から将軍義教に兵を引く命令を出してもらうことを依頼しました。 小川氏は代々当主が「弘」の字を名乗っていたと考えられ、弘氏より前の代の人物として確認されているものとしては、東吉野村小栗栖の福寿院跡にある五輪塔に1358(正平13年)の銘文に、藤原弘重という願人の中に人物がおり、小川氏の一族と推定されているようです。ただ、弘氏以前に小川氏の存在を示す史料は現在のところ、無いようです。 |
小川氏の名前を知らしめたのが、小川弘光の時代になります。嘉吉の乱後の幕府の混乱期に、後南朝の勢力が内裏に押し入って神剣と神璽が奪い、そのうち神剣は幕府側で取り返したものの神璽が吉野へ持ち去られ、赤松氏の再興の為に動いていた赤松遺臣らが幕府の命を受けて取り返しに吉野山中まで赴くなど時間が経過し、長禄2年(1458)に弘光が発見し奪還に成功しました。神璽の京都への返還の過程で、『経覚私要鈔』や『大乗院寺社雑事記』に弘光の名前が多数出てきています。 |
小川氏の菩提寺、天照寺小川城主之墓。 天照寺薬師堂。重要文化財で、中にある薬師如来像は小川弘光によって文明7年(1475)に修理されたことが台座の銘文で確認できるそうです。その7年後に弘光は世を去ります。この薬師堂は天正12年(1584)に上棟され、その棟木(小川荘神光寺)から、天照寺は元は神光寺と言われたと想定されています。 |
小川氏は、弘光の代に宇陀地方の現在榛原の中心地にあたる穀倉地帯、萩原荘を宝徳2年(1450)に一時的に強引に横領し、宇陀の秋山氏と対立することになり、合戦が起こるなど積極的な活動をしていました。ただ合戦には敗れ、萩原荘の支配は実現することはありませんでした。 その他、宇陀郡内の雨師荘は小川氏が代官として領有していたことが知られ、萩原と同じく榛原にある地域ですが、小川氏が神職を務めた丹生川上神社が雨師明神と呼ばれることもあり、また、雨師には丹生神社が鎮座しており、完全に想像ですが、所縁がある地域だったと考えられます。この雨師荘は興福寺大乗院の所領だったのですが、明応7年(1498)の『大乗院寺社雑寺記』に、小川氏が雨師社の所領だとして大乗院に年貢を納めないと記録もあるようです。また、大熊四郷や龍門も含めると、小川荘以外で合計4カ所の所領を巡り、興福寺や多武峰、また宇陀の秋山氏と争った記録があり、国人領主としての自立の動きを見せていました。 |
|
戦国期に至り、伊勢北畠氏の影響が宇陀郡内におよび、秋山・芳野・沢および小川氏は実質的に北畠氏の被官化していたと思われます。1532(享禄5年)に秋山国堅の書状(『沢氏文書』)から、宇陀郡内一揆に小川氏も参加していたことが分かっており、 1537(天文6年)まで一揆体制が続きました。この一揆体制に関しては一般的には、宇陀三将・小川氏を各々頂点として、惣領の元で支配する状態を作ろうとするものだったと考えられています。 弘光以降で目立った人物は記録には無く、具体的な活動実態を探るのは困難な状況です。最後の当主は天正15年(1587)に次郎という人物が、木津川の孫三郎・大太郎宛に置文をして浪々とすることになりました。 ※小川氏関連の史跡小川城の詳細ページ |