越智氏
  越智氏は一乗院方の国民として知られ、また南和の雄として、北和の筒井氏と勢力を2分していました。その支配地域は越智郷と呼ばれ高市郡(高取町、明日香村)を中心に葛下郡にまで及んでいました。越智氏の出自は源姓を名乗っていることからも一般的に大和源氏とされており、伊予河野氏から出たという説などもあります。鎌倉中期の文書に春日大社領の南越智庄4名の荘官連名で「兵仕事」を請けておりその中に、源家弘の名前があり越智氏の先祖と推定することができます(越智氏歴代当主の名前には家の字が付く)。鎌倉から室町初期にかけて武士化し本拠である南越智周辺の名主層を吸収し、玉手、小山、坊城、五条野など今日の地名にもなっていますが被官化し、また庶流として一族化していきました。

 南北朝期は吉野にも近い位置であることからその時期の混乱を利用して、勢力を拡大した側面もあるようで、南朝方の先兵として活動をしていました。時に興福寺や幕府とも対立をし、それが大和国内においては筒井氏を中心とした衆徒国民との対立に繋がり、大和永享の乱に至るまで争いが絶えない世相になっていました。

越智氏菩提寺の光雲寺山門

越智家墓所。おそらく20年ほど前に取った写真です・・。
 大和永享の乱においては、幕府方と対立したことにより当時惣領であった越智維通(家経とも)が討ち死にし、一時期壊滅してしまいますが、畠山持国の援助もあって復帰を果たします。嘉吉元年、越智氏の遺子である春童丸、のちの越智家栄が10歳で越智惣領家を継ぎます。
 嘉吉元年は筒井氏内での跡目争いが発生します。越智氏はこの内紛に介入し、反筒井の盟主として畠山持国と共に筒井氏に攻勢をかけ、結果的に筒井氏が力を落とす契機となりました。また嘉吉の変と呼ばれる、時の将軍足利義教が赤松満祐によって暗殺される事件が発生します。南北朝は合一されていましたが、この動乱で南朝方の不満分子による神器の奪取事件が発生し吉野へ落ち延びます(後南朝の成立)。赤松家は嘉吉の変で取り潰されていましたがその再興のため、赤松氏の遺臣30名が神璽を取り戻すための綸旨を得て越智家栄の援助を得ていたと考えられます(長禄の変)。吉野の国人、小川弘光の名を知らしめた出来事でもありましたが、長禄元年(1457)から翌年にかけた出来事で、自天王・忠義王を称する後南朝の王を討って神璽を奪還し赤松氏も再興を許されました。

  畠山持国の跡目争い(義就と弥三郎のち政長)に端を発した争いが発生し、大和国内においても越智家栄は義就を支援し弥三郎を支援した筒井方と争いが勃発します。越智家栄は古市胤栄と組み南都に進出するきっかけを作り、筒井氏を大いに追いつめました。これが応仁の乱へと展開していくことになり詳細は記述しませんが、細川勝元や畠山政長一派に敗れた畠山義就は捲土重来、越智家栄と連携をして中央へ進出して乱へと波及していきます。

 応仁の乱後も畿内は戦乱状況が続き、越智家栄は筒井順尊一派を撃破し、今市城、西方院山城のような記録に残る城を拠点に衆徒である古市澄胤と南都の実権を収めます。畠山氏と細川氏の中央の状況と関連するのですが、畠山義就死去後の基家(義豊)の代になった時、畠山政長が細川政元と対立しその状況で畠山基家は政長を攻め自害に追い込み、基家派の流れを汲む越智家栄の大和国内における優位は決定的となり、越智氏の最盛期を現出させました。

 しかし筒井氏が勢力を盛り返し、畠山氏の抗争では畠山政長の子である尚順が義豊の高屋城を明応6年(1497)に落とし、義豊派である越智氏も越智郷を攻撃されてしまいます。このころ越智氏は壺阪に館を構えていましたが吉野へ逼塞しその後小夫城に入って国中をうかがい壺阪館を復帰しますが再度筒井に敗れ宇陀山中に逃れました。そして明応8年(1499)畠山義豊も敗死します。義豊を支援していた細川政元はこの状況を打破するため畠山尚順を討つべく、大和には赤沢朝経を入れて筒井一派を打とうとします。越智、古市はこの余勢で復帰します。しかし大和国人衆は筒井氏、越智氏、土市氏などが一揆体制を整えようとする動きを見ませますが、古市氏は参加しませんでした。明応9年(1500)に越智家栄は死去し、家令が家督を継ぎます。

 文亀元年(1504)赤沢朝経が一時的に内訌により没落をし、越智家令と筒井順賢が家令の娘が順賢に嫁ぎ血縁関係をつくるなど、さらに他の有力国人とも再度一揆体制を構築し、大和国内の和与が永正2年(1505)2月に実現を見ました。永正3年8月に再度赤沢朝経は大和に侵攻、畠山尚順の討伐に絡めたものでした。越智、筒井などの国衆は苦戦し、その間に家令は病死したと考えられます。その跡は家教が継いだと考えられています。永正4年(1507)6月には細川政元が暗殺されて、赤沢朝経は丹後へ出兵中に戦死してしまいますが朝経の息子である長経が9月より再度大和に出兵、再度大和国衆はゲリラ戦を強いられてしまいます。そのような混沌とした情勢に再度陥ってしまい、畠山氏の尚順、義豊の息子義英との争いも再度勃発するなど、河内・大和間において闘争が繰り広げられ、永正5年5月に長経は初瀬で捕らえられ刑死、小康を一時取り戻します。

 永正13年頃には一揆体制は崩れていたと思われており、その年の10月に越智家教が筒井・土市党に戦勝し祝したとされていますが、翌14年4月に死去したようです。その後越智氏は2つに別れたとも想定されており、惣領と比定される民部少輔家栄と弾正忠家頼と2名確認出来るようです。家栄は高取城を本拠に家頼は越智の故地に留まったと推定されています。その後も大和国衆は畠山氏や柳本氏による大和侵入の影響を受け筒井、越智両党を軸に講和と争いを繰り返す状況となっています。天文元年(1532)の天文一向一揆では越智氏も高取城へ侵攻を受け、退けています。

 越智氏は事績が詳細明らかではなく、大和経略を図った木沢長政が天文11年(1542)に敗死する頃には内訌や2家分裂の影響もあり衰退していったものと考えられます。天文12年(1543)民部少輔家栄は病没しその跡の家広は弟の楢原某を殺害しました。家広の後継として細川晴元の猶子となった某が養子となり家督を天文13年に継ぎますが夭折し、玉手氏の出とされる家高が相続し、家広の弟、家増が後見をしたものとみられます。筒井順昭の登場により、筒井氏の優位が確定するのですが、順昭により天文15年9月に貝吹山城が攻撃を受け、落城しています。また観覚寺の合戦で敗北し、越智氏の没落も確定しました。

 越智家高の惣領時代は松永久秀の大和乱入もあり筒井の傘下に入りつつ生き残りを図ります。後見である家増との確執があり家高は玉手一族も含めて元亀2年(1571)に誅殺され、家臣の市尾深介によるものとされていますが越智家増によるものと推定されています。家増は家督を継ぎますが天正5年(1577)に死去し、布施氏から養子となった玄蕃頭家秀が家督を継ぎます。筒井順慶の時代となり、越智氏の所領が12000石と決定し順慶の元、軍役に従って行動をしていました。天正11年(1583)に筒井順慶が黒幕と言われていますが、玄蕃頭家秀は越智の内衆により暗殺され越智氏は滅亡したと考えられます。

 越智氏は散在党の盟主としても知られ、一大勢力を誇った越智氏ですが、筒井氏の後塵を拝することになってしまいました。創業時期は同じで、業種は同じでも一方は上場企業で一方は中小企業といったことも現代であります。時の当主の力量や周囲の状況で結果的に変わってしまうのでしょうね。筒井氏も結局伊賀に転封となり最後は大名としては滅亡してしまいます。長く命脈を保つことは難しいことがよくわかります。越智氏は記録も多くが消失してしまっており、越智氏の事績も分かっていないことが多いのが残念なところです。

貝吹山城要図。南西の「越智」とある地区にオヤシキの地名が残っている箇所が居館に比定されており、その詰めの城となります。天文年間にはより天険な高取城が主たる城となっていたようですが、この城は筒井氏が攻め、松永久秀の手にも落ちていた時期があり、攻防があったことが伝わっています。菩提寺の光雲寺は南側に位置しています(地図参照)。

戦国特集トップへ