立野氏は立野庄を根拠としていて史上に姿を見せるのは、延久2年(1070)の「興福寺雑役免東西諸郡」であり、灯油免田として、立野庄田畠6町の明細が記載されており現在の三郷町勢野、立野を含み、かつ斑鳩の竜田も範囲に入っていてまとまりがあるという感じではなかったようです。立野庄が斑鳩の竜田まで及ぶ広範囲であったと見られていますが、南北朝時代以後は現在の立野・勢野と現在の三郷町が立野庄として認知されるようになり、立野上庄は大乗院領、立野下庄は一乗院領として見えているようです。 立野氏は立野庄を根拠とした大乗院に属した国民として名前が見えています。そして戌亥脇党の中に見えることから筒井氏に属する武士だったことも想定がされます。立野氏の出自に関しては立野氏を祖とする安村家の存在が知られ、大和川水運の利権を江戸時代に持っていた一族です。その安村家の過去帳や「大和川船由緒書」、「立野安村吉井三家系及御由緒書」のような史料・家系図で分かる事実もあるようです。例えば「安村過去帳」に7代定元のときに立野を名乗り、16代信安のときに安村に改姓したと述べているような記述があります。これらの史料は江戸時代に編纂されているので信頼できるかどうかは不安が残るものであるようです。 『保井文書』と三郷町史にあるのですが、こちらは郷土史家で知られる保井芳太郎の収集した史料類のことを指すのか分からないのですが、そちらに売券の記録が残されていて、立野弥太郎良信の名前で発給された文書となります。発給年が天文20年(1551)です。一方で安村家の過去帳に安村14代良信の名前が見え、山田道安の次男だったとあり、「立野安村吉井三家系及御由緒書」にも良信の名前が出てくるようです。ですので、不安が残るとはいえ、整合性がある人物としてこの良信がいることから過去帳や御由緒書は事実をもとにして書かれた史料とも言えるようです。 『大乗院寺社雑事記』にも立野の系図があるようで、その系図の中に「松岡」(楠葉西忍の妻の叔父)という立野一族が存在し、松岡の四代目に「吉井」が戦国末期に出現していて、立野氏の分家と考えられます。安村の名前は出てこず、江戸時代に出てきた安村は立野宗家をはじめ、松岡、吉井が亡くなった後に一族の誰かが名乗ったと考えらます。 また大乗院門跡であった経覚との交流も知られます。足利義教の怒りを買い、永享10年(1438)8月に立野の地に隠居することになります。3年間程滞在していたようで、立野の地を離れた後も嘉吉3年(1443)に龍田大社に参詣した際に立野信貞が出迎え、文安元年(1444)2月には立野信久を召し連れて東大寺二月堂に参詣しています。また、文安4年に小泉氏と立野氏が争ったときに、楠葉西忍を立野に派遣し事情聴取をする、などのような通信は続いていたようです。筒井氏と古市氏との対立が起こり、経覚が古市胤仙を頼っていた時期がありましたが、立野信衡、立野与一男などの名前が出て胤仙と関係があったとされ、与一男は筒井氏との戦いで負傷したと伝えられています。経覚との関係から立野氏は古市方に属していたと考えられます。 また立野は上述していますが楠葉西忍の存在が知られ、母親が今の枚方市、交野郡の楠葉の出身であることから楠葉を名乗ったのではないかと伝えられ、父親が天竺聖と伝わり外国人で今風でいうハーフだったと考えられています。父は京都で土倉を営む富豪であり、明との貿易にも関わった国際人であり商人として活動し、西忍は父聖とともに時の将軍足利義持に謹慎を命じられ父の死後許され西忍は大和に降り、奈良から高市郡曲川、そして立野に居住するに至ります。 立野の地は龍田古道と大和川の大和川の入り口にあたり交通の要衝でした。江戸時代の安村喜右衛門信安が河内方面からの物資を魚梁船に積み替えて、立野から大和各地に物資を運ぶための経営権を与えられた人物となります。中世の立野の様子として『大乗院寺社雑事記』に見える部分では、一乗院や大乗院に属する塩座問屋があって、立野、竜田、世屋(勢野)の者が120疋の駄馬をもって、問屋に運んでいました。三郷近辺、立野郷と呼ばれる地域に住んでいた人々は水陸輸送にかかわる仕事をしていたことは容易に想像ができます。特に河内方面で栄えていた堺との繋がりもあり、立野は商業の要地だったので楠葉西忍はこの地に居住したのだと考えられます。経覚が立野に避難した際に西忍と知り合い、西忍は経覚によって得度しています。経覚との関係も深いことで知られており、上記にもありますが、小泉氏と立野氏が争ったときに、西忍を立野に派遣し事情聴取をするようなことや、立野信貞の子の春若丸の元服で諱をつけてもらうため経覚へ西忍が訪問したりするなど仲介役のような役回りをしています。西忍は貿易家としても知られており、永享4年(1432)と享徳2年(1453)の2回、明に渡っていて貿易に従事、のちに古市に移り文明18年(1486)に死去しました。 立野氏は応仁の大乱後、興福寺の権威は落ち筒井氏と越智氏との争いがベースとなっていき、両方荷衆と呼ばれる日和見勢力だったとされている時期もあったり、のちに筒井方となって活動をするといった、他の大和国の衆徒国民たちと同じような形で自衛力を持ち私段銭をかけて独自の動きをしました。戦国期に至り、松永久秀の時代になると立野氏の立野城は信貴山城の出城として機能したと考えられ、立野氏の名前は出てくることは全く無くなってしまいました。その後の安村家が立野氏の後継として出てきたことは前述の通りとなります。 立野氏は農業に不向きな大和川の氾濫も多かったであろう立野の地を地盤としていたわけですが、水運・陸運といった商業的な活動によって支えられた一族だったと思われ、それが安村家に引き継がれるわけですが、居城だった立野城は現状跡形もなく城山台の名前がその名残となります。城山台からの眺めは抜群で、奈良街道と大和川水運を抑えた勢力だったことをしのぶことが出来ます。 |