立野の地を歩く
 現在の三郷町にあたる地域になる立野は、河内方面の玄関口として栄えたと考えられ、大和川水運・龍田古道と呼ばれる奈良街道が通り、要地でした。現在でもウォーキングのコースとして「龍田古道・亀の瀬ウォーキング」として各所に立て看板が建てられています。(立野城の訪問も行いましたが、周辺も散策しました。)

 三郷駅を降りて、坂道を登っていくとすぐに龍田大社があります。龍田大社のHPにもありますが、「風の神様」として知られていています。「龍田」のことを「大和を発った(たった)」という意味もあったそうで、立野は玄関口としての意味合いと船といえば風ですから、立野氏は龍田大社の管理を担った神人でもありました。

 のちに安村家が立野氏から受け継ぐ形で龍田大社の神人、そして大和川水運の魚梁船(やなぶね。龍田大社の祭事の瀧祭で備える魚を採る場所を魚梁と呼んだことに由来)の管理を江戸期に任されていました。龍田大社にかつて安村家の屋敷内にあった内社があり(安村家邸内社)、龍田大社の境内入り口にあたるような位置にあるのですが、そこから三郷駅方面につながる坂道は「安村坂」と呼ばれていました。

龍田大社

安村家邸内社

安村坂
 また立野町には松永久秀を祀った五輪塔があります。まったく経緯が分かりませんが、後世造られたものと考えられます。松永久秀が信貴山で滅んだ郷愁を感じてしまいますが、住宅街の中に建てられた地元の有志の方々により守られているものだと考えられます。立野は信貴山の南麓に位置することもあり信貴山城防衛の最前線だったことは容易に想像ができ、さらに大和川を渡った南側は片岡城があります。片岡城も信貴山城を攻めるにあたって前哨戦となった攻城戦が繰り広げられた城で知られています。

あまり知られていないかもしれません。

 三郷中学校の方向へ龍田古道をたどる形で歩いていると、中学校の前にも「龍田古道と城」と銘打った看板が立っています。立野城の説明などがされています。かつて立野氏の菩提寺として善福寺があったのがこの三郷中学校の場所で、過去を偲びながら歩くのも良いと思います。

龍田古道。このように狭い道が続きます。

 三郷駅から龍田大社、三郷中学校を経て龍田古道を歩いていくと信貴山下駅にたどり着きます。かつて信貴山下駅から信貴山まで鋼索線が走っていたことは知られています。現在は一本道が走っていることで当時の様子をかろうじて留めているという感じになります。

このように鋼索線に使用された車両が展示されています。

 立野氏の根拠とした立野は、龍田大社・信貴山(朝護孫子寺)のような信仰の場との結びつきも強く、立野氏は神人として龍田大社に関与していたことは容易に想定ができます。また立野は大和の玄関口としてモノの集積地としての役割を果たし、後の安村氏の時代における江戸時代の様相は多く研究もされていますが、大和の経済を支えました。かつて豪商でムスリムと考えられている楠葉西忍も居住したことでも知られ、国際色も感じることが出来る土地だったのかもしれません。

戦国特集トップへ