現在の三郷町にあたる地域になる立野は、河内方面の玄関口として栄えたと考えられ、大和川水運・龍田古道と呼ばれる奈良街道が通り、要地でした。現在でもウォーキングのコースとして「龍田古道・亀の瀬ウォーキング」として各所に立て看板が建てられています。(立野城の訪問も行いましたが、周辺も散策しました。) 三郷駅を降りて、坂道を登っていくとすぐに龍田大社があります。龍田大社のHPにもありますが、「風の神様」として知られていています。「龍田」のことを「大和を発った(たった)」という意味もあったそうで、立野は玄関口としての意味合いと船といえば風ですから、立野氏は龍田大社の管理を担った神人でもありました。 のちに安村家が立野氏から受け継ぐ形で龍田大社の神人、そして大和川水運の魚梁船(やなぶね。龍田大社の祭事の瀧祭で備える魚を採る場所を魚梁と呼んだことに由来)の管理を江戸期に任されていました。龍田大社にかつて安村家の屋敷内にあった内社があり(安村家邸内社)、龍田大社の境内入り口にあたるような位置にあるのですが、そこから三郷駅方面につながる坂道は「安村坂」と呼ばれていました。 |