片岡氏
  全く不定期ですが、大和の代表的な国人達をまとめていきたいと思います。片岡氏は、戌亥脇党の一乗院方の国民で、現在の王寺町、上牧町を中心に香芝、河合町に及ぶ範囲に勢力を持っていた武士団でした。上牧町に片岡台と言う地名があるのもその名残でしょうし、その西側の下牧に片岡城跡があります。片岡氏は初出が正和4年(1315)に見られ、春日若宮祭礼の流鏑馬に関する記述から存在が確認できるようです。

 15世紀の初頭から繰り返されてきた大和国中における私闘では、戌亥脇党の盟主だった筒井氏の元で活動しており、越智氏と筒井氏との対立が軸であった大和永享の乱では、初期の頃、筒井順覚が戦死するなど痛手を被ったのですが、片岡氏も大きな傷を負い、自害しました。その後の大乗院経覚と筒井順永、光宣一派の抗争でも、筒井方として活動していたと考えられ、近隣の筒井氏と姻戚関係があった箸尾氏と手を組んでいました。筒井氏が没落の憂き目にあった時期、片岡氏も所領を闕所扱いにされ、苦難の時代がありました。しかし、畠山氏の内紛や将軍家との関係で情勢が変化し続ける時期だったので、細川勝元の力添えにより長禄3年(1459)に、筒井氏や箸尾氏とともに赦免されたと考えられます。

 それ以降、片岡氏は中立の立場で『寺社雑事記』には、越智派と筒井派の両方に属さない「両方荷衆」と認識されており、筒井方として動くこともあれば、越智氏、古市氏といった有力勢力と共に動くこともあり、情勢を見て行動していました。越智家栄・古市澄胤により、大和国が掌握されていた時期、片岡氏は越智派でしたが、明応7年(1498)の4月に畠山尚順(大和国内では筒井方)が河内より大和へ攻め入り、河内と隣接する片岡氏は大きな被害を受け、一族郎党が死んでしまいます(片岡系図によると当時の当主は片岡利持と推定)。ここで、片岡氏は一旦断絶したと考えられます。古く雲門寺の後背地になる送迎山城付近を本拠としていましたが、生きながらえた一族中の、王寺、上牧地域を本拠にしていた片岡弥五郎道春を当主に据え、その子である国春が片岡城を本拠としました。

 大和の国内は越智氏と筒井氏など国人30余りが明応8年(1499)10月に和睦し、畠山氏や細川氏の外部勢力と一線を画す一揆体制を構築する端緒となります。ただ、筒井順昭が登場するまで、国外勢力の影響を排除することはできず、合従と分裂を繰り返し、引き続き片岡氏は情勢に応じて筒井氏、反筒井氏と立場を変え活動していたようです。
 
 国春の後、片岡新介春利の時の天文12年(1543)は片岡氏内部で筒井、越智両党の帰属を巡る内紛があったようで、内紛後、春利は筒井順慶の妹婿となり、その一派として松永久秀と対抗します。片岡城は松永方の標的となり永禄12年(1569)に攻め落とされ、翌年には再度取り返し奮戦しますが、間もなく病没してしまい片岡氏の勢力圏はしばらく信貴山城から近いこともあり、松永氏の支配下になります。

片岡氏関連の城郭位置図
 その後、春之の代では筒井順慶と共に行動をしていたと考えられ、天正5年(1577)に信貴山城で松永久秀が滅亡した後、復帰したものと推定されます。天正8年(1580)の差出検地によれば、片岡氏は3500石でした。春之は天正12年(1584)7月に筒井順慶の出陣命令に従わず、知行のほとんどを没収され、筒井定次の伊賀国替に従わず帰農したものと考えられます。

※あとがき
 片岡城の支城として、また松永方の片岡城時代の備えとして馬坂(馬ヶ背)城が、片岡城の北西約1.5キロの位置にありました。行ったことがあるのですが、その時の写真がどこにあるのか・・・。恐らくもう消滅しており、もったいないことをしてしまいました。参照のサイトがあります(他にもあります)。

 積極的に周辺へ勢力を拡大した形跡もあり、河内方面にも進出をしていたようです。河内国志紀郡の土豪で「柏原氏」が片岡氏の一族として存在しており、共に行動を取っていました。片岡氏の支配領域は地図を見ると分かるように、北側は大和川、南側は大坂路(穴虫越)、明神山から続く山道があり、大和と河内を結ぶ交通の要衝でもありました。その途中にある七郷山城は、河内国と大和国の国境沿いに位置し片岡氏の影響もあったと考えられます。

戦国特集トップへ