永禄2年(1559)に大和国に侵入し、その2年後の永禄4年に久秀は奈良市街の北方、多聞山に築城を開始します。大和国は筒井順昭により統一が進んでいましたが天文19年(1550)に病死してしまい、筒井藤勝(順慶)が父の後継として筒井氏の当主となっていましたが まだ継承当時は1歳と幼少であり叔父である順政を中心に家臣団が支えていました。ところが、松永久秀による大和国への乱入により状況が一変します。当時の松永久秀は三好長慶の家臣であり、三好氏は元々、阿波国が本貫地で長慶の時代になり、ご存知のように畿内一円に勢力圏を築き上げ「三好政権」と呼ばれる一時代を築き上げました。まさにその全盛期にあたるのがこの時期になります。 この多聞城の築城は奈良市街、東大寺の大仏殿を見下ろす場所であり奈良市街(奈良町)を城下町と見立てた支配の象徴になろうとしていました。城は4層の天守閣が建ち、白壁と黒瓦で外装が統一されていた、今までの城の概念を覆すものでした。そして大和国の統一事業は三好家内で一層、実力を得るためのものであったし京都、堺と当時の大都市を事実上抑えていた中で奈良も必然的に注目したものと思われます。当時、特に堺は戦国期に大きく発展を遂げた都市であり、応仁の乱以降、荒廃した京都から多くの人々が流入しました。奈良は堺から日本国内の流通や海外貿易で得られた物品、贅沢品が流入していくことになります。久秀の奈良支配は更に交流を盛んにするものでした。その例として当時の最先端であった茶会が多聞城でたびたび催されており永禄6年(1563)の正月に久秀の家臣である竹内秀勝や興福寺の成福院、京都の名医であった曲直瀬道三、奈良の豪商であった松屋久政、堺の豪商であった若狭屋宗可という、各都市を代表する人々が集まりました。永禄8年の茶会では千利休も参加しています。堺と奈良の関係はこのように、消費都市の奈良に対して大和川の水運を利用して物資を供給し、現在に見るような大阪経済圏となった奈良の原型ともいえます。また明治期には一時期奈良県が堺県であったわけですから堺と奈良はこのころ、密接になったのです。 茶会や歌会は当時の交流の最先端であって、主君であった三好長慶も盛んに行っていたことは有名です。この時期の居城は飯盛山城でしたが、城内で畿内五か国の名所を織り込んだ歌が詠まれた「飯盛千句」と呼ばれる歌会を行うなど、政治色の強いものでした。畿内の覇者として三好長慶の力を示すものでしたが、特徴は商人・僧・武士と様々な階層の人々が参加していたことであり、松永久秀もそれに倣った(もしくはその逆)ものであったと思われます。後の織田信長や豊臣秀吉につながる、安土桃山時代の礎とも言えるものでした。 ただ、久秀にとって大きな誤算は永禄7年(1564)に長慶が病死してしまうことで、三好一族が分裂してしまうことだと思います。ただそれ以前にも若干のほころびも見えていました。それは和泉久米田の戦いにおいて弟の三好義賢が敗死、嫡男の義興が病死するなどが挙げられます。わずか4年後に織田信長が上洛を果たし、内部分裂により混乱していた三好政権は事実上崩壊するに至ります。信長が注目したのも堺であり堺、大津、草津に代官を置くことを足利義昭に望みました。義昭は副将軍か管領の職をと考えていましたが、この出来事は信長が富を生み出すところが都市(特に堺の重要性を)であることを認識している話として有名です。 久秀は織田信長に屈服しいち早く臣従するのですが、それにより事実上大和国の支配を認められたにも関わらず、最終的に滅亡することとなります。奈良町を城下町として支配しようとした武将は松永久秀以降、出てくることはありませんでした。筒井順慶が郡山城を築き、豊臣秀長へと受け継がれることになります。奈良が結局、政治都市として脱皮することもなく商工業が大きく発達することもなく近世に至ります。久秀は奈良を拠点とし、堺を外港としてその富を元に大和国統一を進め、一層三好氏の勢力圏拡大を図ったのでしょう。 飯盛山城・・・石垣や郭など往時を偲ぶことが出来る広大な山城です。西側は大阪平野を一望できます。 多聞城・・・今は若草中学校の敷地となっています。 |